Electronics

2009.08.10

ワイヤラッピングで作ったZ80

ボクのワイヤラッピングに関するコラムには、ここでもTwitterでも大きな反響があった。当時の記憶のある人たちの間では賛否両論あったけど、Tai Oliphantは、Z80べースのコンピュータをワイヤラッピングで作った人のサイトを教えてくれた(30ゲージのリード線を350本以上使ってる)。
Z80 Microcomputer Project(英語)
こちらもどうぞ:
Lost Knowledge: Wire-wrapping(英語)
Homemade computer(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:ワイヤラッピング って、ひとつの技術だったんだね。

Science

2009.08.07

オープンソースの3D DNA折り紙

信じられないくらいクール。DNA折り紙とは
DNA折り紙は、DNAオブジェクトを構築するためのパワフルな手法です。これは、長い一本鎖のDNAの幹(通常は7000塩基程度の長さ)に、数百本の短い一本鎖のDNAオリゴヌクレオチド(20~50塩基程度)を強制的に、自由な形に貼り付けるというものです。この手法は、Caltechの研究員、Paul Rothemundによって開発され、2006年3月16日、ネイチャーのFolding DNA to create nanoscale shapes and patterns(DNAを折ってナノスケールの形状や模様を作る)という記事で紹介されています。

Electronics

2009.08.07

Tweetster – ワイヤレス "つぶやき" ディスプレイ

David Nicholsは、この可愛らしいTwitter端末を製作した。Asusのワイヤレスルーター、WL-520-GUがベースになっている。OpenWRT上でUSB ThumDriveのPythonを走らせている。スクリプトは、フォロワーの最新の “つぶやき” を20件まで拾うことができる。ディスプレイはSparkfunのシリアルベースLCD。木材パーツはPonoko.comで製作している。

Electronics

2009.08.07

Arduinoで制御する薪割りシステム

1ヶ月前、私は閉場間際の廃材置き場で、Michaelといっしょにスキー訓練マシンから光学センサーを回収していた。急いで廃材置き場から退散するとき、彼はそれを、木材を切断する機械の回転数調整に使うのだと話してくれた。数日後、Michaelはブレッドボード上に組んだ回路を持って学校にやってきた。基本的な機能はすべて組み込まれていて、コードもメカニズムも問題なく動作していた。あとは、本式の回路を作って、自動薪割り機に組み込むだけだ。

基本的にスロットルは、エンジンが止まらない程度の位置で保たれていました。

Electronics

2009.08.06

Arduinoは宇宙へ!

Atmospheric Neutral Density Experiment(大気中性密度実験)の試験プログラムの一環として、間もなく打ち上げられるPollux衛星には、学生がArduinoを使って製作したペイロードが搭載される。Westfield High School加速度計ペイロード:このペイロードには、Atmega16マイクロコントローラーを使用して、VTI Technologies社製のSCA610加速度センサー3個からの電圧を測定します。加速度センサーは、三軸方向の回転を検出することになっています。

Kids

2009.08.05

紙筒戦闘リーグ

Coilhouseは、サンフランシスコで開かれた愉快なCardboard Tube Fighting League(紙筒戦闘リーグ)大会の様子を伝えている。
Carboard Dueling: Through A Series of Tubes(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:子供から年寄りまで同じテンションで楽しんでるところが、いいよね。

Electronics

2009.08.04

太陽の光のように変化するLED照明

ちかごろなにかと話題になるLED照明ですが、効率だけをみるとまだ蛍光灯にはかなわない、といった話もあるようです。効率アップの技術開発は今後も続けつつ、LED照明ならでは価値を開発する方向も重要そうです。
照明デザイナー石井幹子、ローム、岡村製作所が進めている試みは、LED照明を使ってより自然に近い明かりを実現しようとするもの。サーカディアンリズム(日中に活動し、夜眠るという1日周期のリズム)に則った照度変化や、時間帯に合わせた色温度変化を取り入れ、年間を通じての光の変動も考慮するようです。

Electronics

2009.08.04

Make: Projects – カールコードを作ろう

ボクはカールコードが大好きだ。だらしなくゆるんだケーブルはいやだ。その点、カールコードはエレガントだ。家電品のコードも、みんなカールコードになればいいと思うことすらある。最初からカールコードとして売られている交換用のコードもあるけれど、わざわざお金を出して買う必要はない。簡単な道具さえあれば、自分で作れるからね。
道具:金属のパイプまたは丸棒ヒートガン流しとシャワー(または水で冷やせる環境)
材料:ダクトテープアルミホイル水カールさせたいコード

Step 1:コードを巻き付ける

好みの太さの金属の丸棒またはパイプの端に、コードの片方の先端をダクトテープで貼り付ける。