Kids

2009.07.15

レゴ金庫

うわー、レゴのダイヤル式金庫だ!
訳者から:このビデオのリンクが切れてたら、Instructablesで見てね。もちろん、作り方が紹介されている。それだけでも、うっひゃー! って感じ。

Electronics

2009.07.15

NETLab Toolkit

Art Center大学院のメディアデザインプログラム、The New Ecology of Things Lab(NETLab)は、NETLab Toolkitの新バージョンを発表した。これは、マイクロコントローラーをより簡単にコンピューターに接続できるようにするためのシステムだ。とくに、ハードウェアやプログラミングの初心者を対象としている。このビデオでは、メディアデザインプログラムのPhilip van Allen教授がNETLabの使い方を紹介している。

Electronics

2009.07.14

最初のEthernetケーブル

Boing Boing Gadgetsに掲載されたLisa Katayamaの記事より。パロアルト研究センターのコピー機やプリンターが置かれている何の変哲もない部屋の、ごくありふれた扉を開けると、そこには世界初のEthernetケーブルがあります。1973年、Bob Metcalfeは、ゼロックス社の同僚に向けて内部メモを送っています。それは、ワークステーションやファイルやプリンターを相互接続するローカルなシステムの提案でした。すべてのデバイスが1本の同軸ケーブルで繋げられ、ローカルエリアネットワークとして機能するというアイデアです。

Electronics

2009.07.14

Arduino IDEがRubyに対応する

Liquidwareによれば、Arduino IDEの新バージョンではRubyがサポートされるらしい。Arduino IDEのScriptingタブとして組み込まれる。起動すると、Ruby のスクリプトファイルのリストがSketchbookディレクトリから生成される。Rubyスクリプトのサポートは、Antipasto Arduino IDE 0.8.11以降に組み込まれる予定。

Electronics

2009.07.13

How-To: Arduino+Pachubeでセンサーデータをウェブ配信

Morgellonは、Arduino に接続したセンサーのデータを、Pachubeで公開するための手順を公開してくれた。ボクはつい最近Pachubeを知って、恋に落ちてしまった。
これは、ボクの最初のPachubeプロジェクトのビデオです。何ができるかを紹介しています。2つの光センサーをArduinoに接続してます。ひとつは室内の明るさを、もうひとつは外の明るさを測っています。
Arduinoは、コンピューターに接続され、ProcessingがセンサーのデータをPachubeに送っています。

Crafts

2009.07.13

QRコードの敷物

オーストラリアのMake定期購読者、Nikolaus Gradwohlは、お母さんの名前をQRコードにして、お母さんに敷物として編んでもらった。我らがBecky Sternは、彼女が編んだQR コードスカーフを、先月開催された Google I/O conferenceのMini Maker Squareで展示した。彼女自身は携帯カメラではスキャンできなかったけど、ほかのお客さんは、ちゃんとスキャンできていたようだ。

Electronics

2009.07.13

Arduino Mega用リチウム電池パック

Mega Lithium BackPackは、Arduino Mega用のオープンソースハードウェアのバッテリーシールドです。Arduino Megaに重ねて使います。回路の内容にもよりますが、15~27時間動きます。3.3ボルト、と5ボルトの出力ピンとグランドピンがあり、バッテリー容量のテスト信号をアナログ入力ピンに入れれば、バッテリーの残量を測ることができます。お値段は48ドル。

Other

2009.07.12

金曜日の夜は生ビールと生トホホで!

来たる7月17日金曜日、当Make Blogの翻訳と 「Make」本誌でお世話になっております金井哲夫が週刊アスキーにて連載をしております『東京トホホ会』の15周年記念トークライブをお台場にある東京カルチャーカルチャーにて行います。
CDドライバがCDの中にあってインストールできない。「ネットに接続できないときは当社オンラインヘルプをご覧ください」
そんな不条理の塊であるこのデジタル社会。
パソコンとデジタル機器にもてあそばれ、または自ら「余計なこと」をして痛い目にあう。

Other

2009.07.10

共立&ハッコー「ハンダ付け道場」

大阪の共立電子産業のセミナールームで「ハンダ付け道場」が開催されます。ハンダ付けをして電子工作をしたいけど、やり方がわからない方、キットを作ってもハンダ付けのミスで動かないことが多い方に朗報! そしてベテランの方には「フラットIC」の取り付け、取り外し講座を開催。
7月18日(土)、19日 11:00~17:00
※フラットICの取り付け、取り外しセミナーは13:00、15:00開始の2回となります。