Other

2022.10.07

“雑に作っているわけじゃないのに雑になるんだよ”―「パネルディスカッション:雑にやることが世界を変えるかもしれない」— Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #6

Maker Faire Tokyo 2022で開催されたステージプログラムで、聴衆から共感を得て会場を大いに沸かせたのが、パネルディスカッション「雑にやることが世界を変えるかもしれない」だった。このパネルディスカッションは、「電子工作を雑にやること」「雑にやってきた人が導く側に立つこと」をテーマに話し合われたもので、モデレーターはヘボコン主催者でデイリーポータルZ編集者の石川大樹さん。パネラーには、ギャル電のきょうこさん、無駄づくりの藤原麻里菜さん、青山学院大学大学院特任教授の阿部和広先生が招かれた。

Science

2022.10.03

副産物として超音波式風速計も生まれた、滑空回収型観測気球プロジェクト「ストラトビジョン」

Maker Faire Tokyo 2022の会場にあがっていた白い大きな気球はストラトビジョンの河野さんが開発中の観測気球システムだ。気球の下にはカメラなどの観測機器を載せたパラフォイルがあり、遠隔制御で落下地点まで誘導し、回収する仕組みになっている。河野さんが気球に興味を持ち始めたのは、成層圏気球の放球(打ち上げ)が盛んになった2010年。ネットニュースで米国の中学生が風船を飛ばして地球を撮影した記事を見て、「自分も気球をあげて撮影してみたい」と考えたのがスタートだそう。

Electronics

2022.09.21

「たのしいmicro:bitコンテスト2022」Maker Faire Tokyo 2022にて受賞結果が発表されました!

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2022」。決勝大会が8月28日(日)にMaker Faire Tokyo 2022のプレイベントとして行われ、9月4日(日)、Maker Faire Tokyo 2022の中で受賞結果発表が行われました。

今年で5回目となる本コンテスト。今回はMicrobit Educational Foundation(Micro:bit教育財団)のご協力をいただき、財団本部からのメッセージもいただきました(メッセージ動画は下の方にあります)。

Fabrication

2022.09.15

7セグメントの数字を物理表示。それぞれの工夫がこらされた驚きの作品 ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #4

同じ目的を、異なる方法で実装する展示を見ることがあるのもMaker Faireの楽しみだ。今回は、通常7セグメントのLEDで表される英数字を物理的な方法で示す展示が2つあった。

円盤の回転で数字を表示

毎回新しいアイデアで楽しい展示を見せてくれる「ねくある[NEXT+α]」で採用されていたのは、円盤を回転させる方式。7セグメントの表示を上半分と下半分に分け、1桁ごとに上下4枚ずつ、合計16枚の円盤を使って2桁の数字を表現している。回転の制御にはRaspberry Piが使われていた。

Other

2022.09.13

電卓を演奏するロボット、新聞から予告状を作るマシンなど、思わず見入ってしまうメカ制御の技 ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #3

メカニカルに制御されたものが動く様子は見ているだけでも楽しい。ステッピングモータがタイミングベルトを行き来させ、ヘッドを動かすタイプの展示を紹介する。

電卓を叩く

市販されている電卓の中には、音楽を演奏できる機種もあるという。YouTubeなどには「電卓で演奏してみた」動画が多数投稿されている。

そんな中、「GOTO STATEMENT」が開発したのは電卓を演奏するロボット「A-HOGE」である。レールの上を4つのアームが動き、アーム上のユニットがクランクでソレノイドの位置を決めてソレノイドが電卓のキーを叩く。

Fabrication

2022.09.08

全長2.5メートルの巨大変形ロボ「勇者ファイバリオン」をリモートで共同制作。With / Afterコロナの新しいメイカー活動 ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #2

2022年9月3日・4日に開催されたMaker Faire Tokyo 2022。会場入口すぐのモビリティゾーンでひときわ目立っていたのが、ロボットサークル「勇者技術研究所」が開発する等身大ロボット「勇者ファイバリオン」だ。ロボットゾーンではなく、モビリティゾーンにブースがあるのは、ビークルに変形できるから。勇者ファイバリオンには搭乗または遠隔で操縦でき、ビークルモードに変形すると1人乗りの4輪オフロードカーとして公道を走れるようになるという。2023年中の完成を目指しており、現在は上半身のみで、顔と左手の動作が可能だ。

Other

2022.09.07

会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1

Maker Faire Tokyo 2022で、局所的なムーブメントを起こしていた展示群がある。NHKのBS放送番組「魔改造の夜」に出演した魔改造マシン、いわゆる “モンスター” たちだ。

Maker Faireの参加者やメイカーならご存じの方も多いだろうが、「魔改造の夜」はモノづくり企業が参加して、オモチャや家電を改造し、本来とはまったく異なる機能や性能を持たせて、競技という形で競う番組。いわば、メイカーの、メイカーによる、メイカーのための番組だ。

Other

2022.09.06

「Ogaki Mini Maker Faire 2022」は出展者を募集中です!(9月18日[日]23:59まで)

Ogaki Mini Maker Faire 2022総合ディレクターの小林茂さんからご案内をいただきました。

岐阜県大垣市において、2010年より隔年で開催してまいりましたDIYの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」を今年も開催します。7回目となる今回は、これまでに醸成してきた地方開催ならではの良さを引き継ぎつつ、この2年間で私たちが学んだことを活かすべく、物理会場と〈メタバース〉会場のハイブリッドで開催します。

〈メタバース〉会場は、2D・AR・VRの3つで構成します。

Other

2022.09.03

建造中の巨大な変形勇者ロボ、豆本ドールハウス、そしてたこ焼き屋台まで。Maker Faire Tokyo 2022[Day 1]フォトレポート

Maker Faire Tokyo 2022が東京ビッグサイト(西4ホール)で開幕した。初日の会場から注目展示をピックアップしよう。

巨大な勇者ロボがミニカーにトランスフォーム

会場に入ってすぐのモビリティーゾーンでひときわ目立っている巨大ロボは、勇者ロボ開発サークル勇者技術研究所の開発するオープンソース人型モビリティ変形ロボット「勇者ファイバリオン」。今回は上半身部分のみの展示だが、手足が動き、搭乗や遠隔で動かせるようになるという。変形すると1人用の小型モビリティになる車両を目指して開発中だ。

Crafts

2022.08.30

おとでん通信 #19|Maker Faire Tokyoのあとに寄ってみよう! 小学生から大人まで楽しめる“図工室”も備えたPanasonicセンターAkeruE(アケルエ)

こんにちは、乙女電芸部です。いよいよ今週末はMaker Faire Tokyo 2022。前回(#18)紹介した「光るマイクロバッグ」ワークショップの準備に勤しんでいます! Maker Faire Tokyo 2022に来場する皆さんに、ぜひあわせて訪れてほしい場所があるので取材させていただきました。2021年に有明にオープンしたミュージアム「AkeruE(アケルエ)」です。

案内をしてくださった株式会社ロフトワークの越本さん

AkeruEは、テクノロジーやアートに触れながら、自分でもクリエイティブなものづくりができる体験型ミュージアム。