2020.06.11
「第5回全国小中学生プログラミング大会」開催
「全国小中学生プログラミング大会」が今年も開催されます。応募期間は、2020年7月1日から11月3日。今年から地域のプログラミングコンテストと連携し、全国規模のネットワークを構築するとのこと。詳しくは、大会サイトにてご確認ください。
2020.06.11
「全国小中学生プログラミング大会」が今年も開催されます。応募期間は、2020年7月1日から11月3日。今年から地域のプログラミングコンテストと連携し、全国規模のネットワークを構築するとのこと。詳しくは、大会サイトにてご確認ください。
2020.06.11
現在、世界は新型コロナウイルス感染症の世界的流行に直面しています。日本を例にとっても、感染拡大にともなう医療現場でのリソースの逼迫や、史上初の緊急事態宣言の発令など、過去に類例を見ない規模で生活に影響が出ています。こうした状況に対して、小規模なものづくりを試行できる世界各地の民間のラボの中には、3Dプリンターなどの機材と身近な素材を組み合わせることで、マスクやフェイスシールド、防護服などの必需品を自作する動きが現れているほか、バイオテクノロジーにまつわるノウハウや機材を持つバイオラボには、新型コロナウイルスの簡易的な検査キットを開発する動きも出てきています。
2020.06.03
Maker Faire Tokyo / Kyotoの企画のスピンオフ第2弾、「DIY MUSIC on DESKTOP」を開催します。「Maker Faire Tokyo 2020」では、昨年と同様に会場の都合でステージでのパフォーマンスは実施できませんが、このプログラムはメイカーの自宅の机の上(デスクトップ)がステージです。この条件の中で、どんなプロジェクト、音楽体験を共有していただけるのか、楽しみにしています。
2020.06.01
カバー、帯のデザインは変更の可能性があります
●書籍紹介
本書はスライムやこむぎねんどなど、「どろどろ」「べたべた」「ぐにゃぐにゃ」した101種類の物体の作り方を紹介するサイエンス工作の書籍です。本書で紹介するのは、磁石に吸い寄せられる「マグネットスライム」、暗いところで光る「エクトプラズム」、ラメのりできらきら光る「グリッターグルースライム」、サーモインク(熱変色性顔料)を使って温度変化に応じて色が変わる「変色スライム」、水のような「とうめいスライム」、液体と固体の性質を合わせ持つ「ウーブレック」など、どれもユニークなものばかり。
2020.05.25
編集部から:6月20日(土)に、「おとでん通信」を連載中の乙女電芸部さんに講師をお願いし、オンラインワークショップを行います! Maker Faire Tokyo/Kyotoの企画をスピンオフし、イベント会場へのご来場が難しい方にも各種の企画を「体験」していただくために行うチャレンジの第一弾です(第二弾も近日公開)! 詳しい内容や参加方法などは、Peatixの申し込みページにてご確認ください。
電子工作と手芸を組み合わせた「電芸」で、動くおもちゃを作ってみましょう! このワークショップは、ビデオ通話で開催するテレワークショップです。
2020.05.22
こんにちは、乙女電芸部(おとめでんげいぶ)略して「おとでん」です!
普段とは違う日常がやってきましたが、こんなときこそ家にいる時間を思いっきり楽しみたい! と、おとでんメンバーは考えています。この時間を使って、家の中のちょっと使いにくい部分をカスタマイズしてみたり、彩りがほしい場所に置くオブジェを作ってみたり……。家にいることができる方は、そんなふとした工作に触れてみるのも良いかもしれません。この通信がぜひ、何かのお役に立てたらうれしいです。
2020.05.14
日本出版販売株式会社主催の「こどもプログラミング本大賞2020」で、オライリー・ジャパンの『作って学ぶScratchドリル』が大賞を受賞いたしました!
ニュースリリースはこちら/
「こどもプログラミング本大賞」は、子ども向けの優れたプログラミング本の認知拡大を図るべく、投票によって「子どもたちにおすすめしたいプログラミングの本」を決めるというものです。
2020.05.10
新型コロナウイルスへの市民の取り組みに特化したメイカーのための24時間全世界「Show & Tell(発表会)」
5月23日開催決定
2020年、世界は変わった。Maker Faireも、新しい制約を受け入れて変わらなければならない。メイカーとして直接集い、作品の展示ができないならば、オンラインでプロジェクトや体験やアイデアを見せ合うという、新しい集まり方を試すときだ。Maker Faireの中核はコミュニティだ。それは全世界に広がっていながら、同時に地域に根ざしてもいる。
2020.05.08
「Maker Faire Tokyo 2020」出展者募集を開始します。5月2日の記事(「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について」)で説明させていただいたように、現在、運営チームでは東京ビッグサイトを会場にした「オンサイト」のイベントと「オンライン」のイベントの準備を並行して行っています。また、オンサイトのイベントを開催する場合でも、オンラインの企画も併催し、新しい形のイベントをメイカーコミュニティの皆さまと作っていきたいと考えています。
2020.05.07
「メイカーカルチャー」は、集団ごとにその言葉の意味合いが微妙に違います。機械工学のエンジニアは、メイカーカルチャーについて木工職人とはまったく違う考えを持っているかも知れません。だけど、ひとつだけ全員が同意できることがあります。シェアすること、つまり教え合うことが、すべてのメイカーカルチャーの基本を作っているという点です。最初から誰かと共同で何かを作っている人も、作品を仕上げてMaker Faireでみんなに披露する人も、教え合うことがメイキングの大きな部分を占めています。