Electronics

2017.10.03

懐かしの射出成形お土産自動製造マシン「Mold-A-Rama」

子どものころ、私はMold-A-Rama(モルダラマ)に夢中だった。1960年代に流行った、射出成形を行うマシンだ。25セント玉を入れると、透明なドームの中でプラスティックの小物が出来上がる。州間道路95号線沿いのガソリンスタンドやレストランやお土産物屋によく置かれていた。夏休みになると、引退した祖父を連れて、家族で何度もフロリダに出かけた。私は、その途中で見つけたすべてのMold-A-Ramaを、取り憑かれたように使ったものだ。シンクレアのガソリンステーションでは恐竜(ブロントザウルスと書かれていた)を作ることができた。

Electronics

2017.09.28

Arduino用音響合成ライブラリMozziの作例

Arduino用音響合成ライブラリ “Mozzi” の作例をご紹介。skyfish20chさんの作品です。

ひとつめはステップシーケンサ。出音の確認は次の動画でどうぞ(音量注意)。

凄みとポップさが共存している好きな音。ソースリストは下記のページで公開されています。見ると、シンプルな構造。ここから、こんな複雑なサウンドが出てくるわけですね。Mozziのポテンシャルを再認識。

Electronics

2017.09.26

ArduinoがLoRa、セルラー通信に対応した2つの新型ボードを発表

ニューヨークのWorld Maker Faireにおいて、Massimo Banziがステージに立ち、新しいArduinoボード2機種を発表した。1つはLoRa(長距離無線通信)に対応したMKR WAN 1300、もう1つは、セルラー通信に対応したMKR GSM 1400だ。

これらのボードは、Arduinoが近年取り入れている67.64×25ミリメートルという小さな MKRフォームファクターを採用している。

Electronics

2017.09.21

micro:bitをPCにつないでユーザーインタフェイスとして使う方法

国内でもmicro:bitとその周辺機器の入手性がよくなり、いろんな実験をしている人が増えてきた。小さなボード上に豊富なセンサを搭載しているmicro:bitの特長に着目して、パーソナルコンピュータと接続し、ユーザーインタフェイスとして活用する事例も見るようになった。

Saseさんはmicro:bitに拡張基板のgamer:bitを装着し、Unityのコントローラとして使っている。傾きとボタンによる操作が可能だ。

Electronics

2017.09.15

Raspberry Piを攻撃から守るための手順

Raspberry Piは、あらゆるプロジェクトに使える夢のボードだ。安くて、簡単に使えて、さまざまなOSに幅広く対応していて、プログラム可能なGPIOピンやマルチコアのCPUや複数のUSBポートも備えている。

何かを自動化したり情報を集めたりといったプロジェクトに非常に適しているRaspberry Piだが、気をつけていないと、その可愛いボードを使った簡単な趣味のプロジェクトが、ネットワークへの侵入口になるなどのセキュリティホールになってしまう恐れもある。

Electronics

2017.09.12

ロボットとレーザーとリン光で時を知らせる時計

マーカーペンで時間を知らせる時計よりもクールなものはあるか? ある! レーザーを使った時計だ! 機械工学とコンピューター科学を学ぶ学生、Tucker Shannonはそう思いつき、暗闇で光るレーザー時計を作った。

この時計は、下の動画のPlotclockのバリエーションだ。設計図はThingiverseで手に入る。Shannonはそのマーカーをレーザーに、ホワイトボードを蓄光ボードに変更したというわけだ。

どちらにも、面白いリンク機構が使われている。

Crafts

2017.09.08

言葉で時刻を示す木のワードクロック腕時計

ワードクロック(Wordclock)の動画を見たことがあるだろうか。文字盤や数字を使わず、言葉で時刻を示すという独特な時計だ。慣れるまでに少し時間がかかるが、とてもユニークで、壁に飾っても楽しい。

ハーバード大学のコンピューター科学部を卒業したばかりのHarnek Gulatiは、ひと味違ったワードクロックの構想を思いついた。腕時計として使えるサイズのワードクロックだ。そう、彼が作ったワードクロックの最新版の寸法は36x43x7.7ミリだ(36x48x14ミリという最初のバージョンからサイズダウンした)。

Electronics

2017.09.07

Raspberry Piを3G/LTEでインターネットにつなぐボード

Raspberry Piを3G/LTE回線でインターネットに接続するための拡張ボード “CANDY Pi Lite” が届いたので、早速使ってみました。

筆者が購入したのは3G版。LTE版との違いは、通信方式のほかに、全地球航法衛星システム(GNSS)機能の有無。3G版の通信モジュールはGNSSに対応しています(ただしCANDY LINE社が提供するソフトウェアは未対応)。LTE版は対応していません。価格はどちらも同じ15,980円(税別)。

Electronics

2017.08.31

カムプログラムロボット工作セットのArduino化改造

よしだたけひこさんはMaker Faire Tokyo 2017の会場で入手したタミヤの『カムプログラムロボット工作セット』を早くも改造しています。

通常どおり組み立てた後、Arduino Unoを搭載。モータードライバーシールドを使って、ロボットのモーターをArduinoで制御できるよう繋ぎ換えていますね。Arduinoとモーターが電源ボックスを共有していると、モーター回転時に電圧が下がってArduinoにリセットがかかることがあるみたい。そうした課題は残しつつもロボット工作を楽しんでいる様子。

Electronics

2017.08.25

貢献者のための行動規範をプロジェクトに取り入れよう

Maker、ハッカー、技術系の人々のコミュニティでの開放性と振る舞いに関連する問題は、どう少なく見ても複雑極まりない。職場での差別行為という実社会での問題ばかりではない。こうしたコミュニティのほとんどがデジタル世界の中にあり、ネット上の人格の陰に本当の自分が隠れてしまうという問題もある。それが、粗暴な態度の温床になっている。コミュニティを監視し、何が起きているかを記録する立場にある私は、コミュニティの運営に関して、何度も意見を述べてきた。