2016.04.07
Maker Faire Tokyo 2016ウェブサイト公開、出展者募集開始!
お待たせしました。「Maker Faire Tokyo 2016」の出展者募集を開始します。締切は5月9日(月)です。イベントの概要や出展申し込みの詳細は、本日公開したMaker Faire Tokyo 2016公式サイトにてご確認ください。今年のMaker Faire Tokyoについては、すでにいくつかの特別なエリアや関連した企画も進行中で、発表できるのが楽しみです。
2016.04.07
お待たせしました。「Maker Faire Tokyo 2016」の出展者募集を開始します。締切は5月9日(月)です。イベントの概要や出展申し込みの詳細は、本日公開したMaker Faire Tokyo 2016公式サイトにてご確認ください。今年のMaker Faire Tokyoについては、すでにいくつかの特別なエリアや関連した企画も進行中で、発表できるのが楽しみです。
2016.04.07
低価格WiFiモジュールESP-WROOM-02を使ったプロジェクトをひとつご紹介。Mgo-tecさんが作ったマトリクスLED電光掲示板は、ウェブベースのユーザーインタフェイスを操作することで様々な情報を表示させることができる。プロジェクトの詳細は下記のブログにまとめられている。
自作LED電光掲示板にYahooニュースや天気予報を表示させ、さらにNTP時計機能追加しました
MITライセンスで公開されているソースコードには、ステップバイステップの詳しい解説が付けられていて、初心者の参考になりそうだ。
2016.04.06
これを読んでいる人のなかには、子どものころ秘密基地やツリーハウスを作って遊んだという人が多いだろう。私と私の友人はそうしたものが大好きで、ツリーハウスや地下の秘密基地や薪を積み上げて要塞を作ったりしたものだ。私たちが作った丸太の屋根の地下基地は、立って入れるほど深く、普通のリビングルーム用の家具が入った。電気も通じていた。
子どもにとって、秘密基地を作ることは、最悪の(だが良性の)迷惑行為だ。自分だけの建物を、親から離れて自立して作ることは、芽生えたばかりの“建設筋肉”を大いに動かせるチャンスだ。
2016.04.05
YouTubeで有名な木工職人、Izzy Swanが、「インポッシブル(不可能)なベンチ」と名付けられた新しい作品のおもしろいビデオを公開した。これは、最初はソファーテーブルなのだが、展開するとベンチになり、さらには幅の広いテーブルにもなるというもの。3段階に変身する家具だ。
私は、彼が言う「ディスカバリー・ビルド」(発見的製作)という言葉が好きだ。彼は安価な材料を使い、どう使うかを考えつつ、試したり学んだりしながらプロジェクトを進めていく。
2016.04.04
素朴な絵本はいいものだ。そのカラフルなページが、子どもたちを物語りの世界に誘う。絵を見ながら、小さな子どもたちは文字を憶えながら物語をたどっていく。しかし、目に障害のある子どもは、絵本を楽しめないのだろうか? 平らでツルツルしたページからでは、そうした目の不自由な子どもたちには物語が伝わらない。
コロラド大学のコンピューター科学科准教授、Tom Yehは、2014年、同僚や学生からなるグループで、触覚的絵本プロジェクトを立ち上げた。
2016.04.01
もうみんな、最新のスター・ウォーズ『フォースの覚醒』は見たと思う。“アストロメカニカルスター”のBB-8もね。でも、反乱軍の基地でピンクのR2型ドロイドが動いていたのは気がついたかな? ピンクのドロイドとはR2-KTのことだが、それには深い物語があった。これは、第501軍団の創設者、Albin Johnsonの娘、Katie Johnsonにちなんで名付けられたドロイドなのだ。
第501軍団(またの名を Vader’s Fist)は、世界中に何千人ものメンバーを持つ、ストームトゥルーパー、ダースベイダーをはじめ、スター・ウォーズのダークサイドのキャラクターに扮装するグループ。
2016.04.01
2枚の布を縫い合わせたり、ボタンをつけたりといった必要がプロジェクトに出てきたときは、基本の縫い方を知っておくと便利だ。使う物は、針、糸、そしてハサミ。糸通し器や指ぬきがあれば、さらによい。まずは5つの基本の縫い方から解説しよう。
クロスステッチ(ちどりがけ)
装飾用によく使われる縫い方。X型に縫い、タイルのように並べていく。
かがり縫い
重ねた布の縁をらせん状に縫い合わせていく。パッチワークなどによく使われる。
ランニングステッチ(ぐし縫い)
縫い目が一直線になる縫い方です。
2016.03.31
加藤水槽の加藤さんは古いハリケーンランタンを改造して、光る水槽を作っている。美しい。その構造と作り方をブログで公開しています。かなり専門的な、よく考えられた水槽に見えます。URLは下記のとおり。
2016.03.30
医療での応用が3Dプリンターのキラーアプリになると言われて久しい。過去において、「Make:」でも、健康の増進から救命にいたるまで、一般の人たちが考案した3Dプリントした義手や命を救うライフハックなどの驚きのイノベーションを紹介してきた。今度はこのリストに、歯科矯正を加える番だ。すでにAmos Dudleyは、彼自身の八重歯を治すために矯正装置を3Dプリントした。これを彼はチャーミングにも、いかにして自分の顔をオープンソースにしたかというタイトルでブログ記事を書いている。
2016.03.29
『スター・ウォーズ』関係の折り紙が流行っている。YouTubeで、Xウィングファイター、タイファイター、スターデストロイヤー、それにヨーダまで、たくさんの折り方チュートリアルビデオが見られる。このビデオは、YouTubeユーザーのJoe_Tutorialによるもの。彼は、素晴らしく精細な(そして折るのが難しそうな)Xウィングスターファイターの折り方を紹介している。また、Joeはステップごとの折り方をInstructableページでも解説している。