Other

2013.09.30

今年のMaker Faire Tokyoは11/3、4開催。前売チケット購入で特典ステッカーをプレゼント!

11/3(日)、4(月・祝)、日本科学未来館とタイム24ビルを会場に開催されるMaker Faire Tokyo 2013の前売チケットはイープラスにて好評発売中です。1年ぶりのMaker Faire Tokyoということで、当日は多くの方のご来場が見込まれます。スムーズな入場のためにもぜひ前売りチケットをご購入ください。

 

前売購入の特典として、Maker Faire Tokyo 2013特製ステッカー(56mm x 56mm、上の画像のもの)をプレゼント!

イベント当日、会場のチケット引換所にてお渡しします。

Electronics

2013.09.30

Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder

GoogleのCreative Labは、今週、Coderの全容を明らかにした。これは、「無料のオープンソースプロジェクトで、Raspberry Piを、学校の先生や両親がウェブ開発の基礎を教えるためのシンプルなプラットフォームにするもの」だ。Raspberry PiのSDカードに作ったCoderのイメージを起動すると、デスクトップコンピューター上のウェブブラウザから、そのインターフェースにアクセスできるようになる。そこから、HTML、CSS、JavaScriptでのウェブ開発が行えるのだ。

Crafts

2013.09.28

原子模型のように、宙に浮く小球

8つの球が宙に浮いて、小刻みに震えている。各球の位置はゆっくり変化する。まるで生きている原子模型のように見える。
Kishiさんの作品”atOms”は空気を使って物体を空中にとどまらせる。8個のファンと16個のサーボは2基のArduinoを経由してコンピュータから制御され、空気が届く範囲で自由に球の位置をコントロールすることができる。

Crafts

2013.09.26

太陽光で回る空撮リグ

カイトで空撮するときカメラの角度を変えたいとしたらどうする? 上の動画は、志賀さんによる太陽電池を使ったシンプルな解決策。カメラの電池はしょうがないとしても、それ以外は自然の力だけで撮れる。これぞカイト空撮。

Other

2013.09.25

openFrameworksで学ぶクリエイティブ・コーディング

「Making Things See」の監修者、藤本さんからお知らせいただきました。締め切り間近です(編集部の都合で掲載遅くなり申し訳ありません)。ご興味のある方はお早めに!

実践的なクリエイティブ・コーディング環境として、デジタルアートを学ぶ美術大学の学生から、プロのアーティストやクリエイターまで、数多くの作品制作に使われるopenFrameworks。そのopenFrameworksを題材にした 本格的な宿泊型セミナーを開催します。

Electronics

2013.09.25

新刊『Raspberry Piをはじめよう』は9月26日発売!

Raspberry Piは英国生まれでクレジットカードサイズの安価なコンピュータ。ARMプロセッサと豊富な入出力ポートを搭載し、Linuxが動作することが特徴です。本書はこのRaspberry Piのコンパクトな入門書として、ハードウェアの概要、必要な周辺機器、Linuxの基礎、Python、Scratchプログラミングの基本を解説します。作例として、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラから取り込んだ画像の表示や加工、ウェブサーバからのデータのダウンロード、Raspberry Piをウェブサーバにする方法などが紹介されており、Raspberry Piの可能性を知ることができるでしょう。

Electronics

2013.09.25

計画的陳腐化をくつがえすFixers Collective

偶像破壊的エコノミスト、Herman Dalyは、「定常状態の経済」という用語の普及させた。この考え方は、多くのMakerが、意識するしないに関わらず受け入れているものだ。詳しくはここで読めるが、要は、新しいインプットや材料がなくとも回り続ける自然と同じ、閉じたループのシステムだ。自然は、それが依存する天然資源を使いすぎないよう、成長しない定常状態を保っている。修理、再利用、リサイクルによって、そうしたシステムが成り立つ。

もちろん、私たちはその反対のシステムの中に住んでいる。

Fabrication

2013.09.24

米国TechSHOP CEO Mark Hatch氏来日。3Dプリンターに関するセミナーを開催

サンフランシスコにあるTechShopの様子

makezine.jpでも何回か紹介しているアメリカのDIYスペースTechShop。

イノベーションが生まれるMaker スペースの一つとして注目が集まっています。
ハッカースペースか、Makerスペースか、TechShopか、FabLabか?
ダイヤモンド社からこのTechShopのCEO、Mark Hatch氏の来日公演についての案内をいただきました。

Kids

2013.09.24

エアーホッケーをプレイするロボット

並木研究室の技術者たちは、高速ロボットアームと動作検知と膨大なプログラムを組み合わせて、上手にエアーホッケーをプレイするロボットを作り上げた。

優れた技術と頭脳をこんな下らないことに使うなど無駄なことだと言う人がいる。もっと人道的な目的に利用すべきだとね。

ロボット工学に関しては、いろいろな考え方がある。未来学者のレイ・カーツワイルは、コンピューターまたはロボットが人間と同じぐらいうまくできるようになった仕事は、特異点に近づくひとつのステップになると信じている。

Electronics

2013.09.24

PiConでRaspberry Piをファインチューン

Raspberry PiとセットのOS、Raspbianの組み合わせには、いろいろな設定オプションがあり、それはブートディレクトリーのconfig.txtに保管される。この設定の一部は、付属のraspi-configユーティリティで行えるが、その他の多くのオプションはいじれない。そこで、Raspberry Piフォーラムのメンバー avatar1337が作ったJavaベースの設定ユーティリティ、PiConを使えば、ディスプレイとハードウエアの細かい設定が意のままにできるようになる。