Electronics

2013.06.21

3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO

「ラピロ」は頭部にRaspberry Piを組み込むことができるロボット。RAspberry PI RObotの略でラピロだ。専用カメラモジュールにも対応している。玩具デザイナーと町工場が協力して、低価格での組み立てキット化に向けて開発が進められている。

2足歩行が可能で、内蔵のサーボ12個はArduinoで制御される。RasPiとArduinoの組み合わせからソフトウェア面の自由度の高さは想像できるが、ボディーと機構についても形状データを3Dプリンタ用のSTLファイルで公開する予定で、ロボットプラットフォームとしての発展性が考慮されている。

Electronics

2013.06.20

写真で巡るMaker Faire Bay Area 2013

Maker Faire Bay Area 2013に登場したAdam Savage。

Maker Faire Detroit 2011の私(写真:James Bastow)

私の名前はAgnes Niewiadomski。Maker Faire中毒です。Maker Faireの世界を知ったのは3年前。それ以来、北アメリカで開かれた9つのFaire(サンフランシスコ湾岸地区[ベイエリア]、ニューヨーク、デトロイト、トロントのMini Faire)に参加しました。

Science

2013.06.19

Raspberry Piで望遠鏡をコントロール

Cristos Vasilasは、カメラボードを接続したRaspberry Piを使って天体望遠鏡をコントロールし、素晴らしいビデオを撮影した。私のRaspberry Piカメラボードが、今週、Element14から届いた。ぜひともローバーに接続したいと思っていたのですが、その画像(ビデオ)の品質を見て、Celestron NexStar 6インチ天体望遠鏡に使おうと決めました。ビデオのストリーミングの方法やアイピースのアタッチメントの作り方を数日間かけて調べて、雲が晴れるのを2時間ほど待って、月と土星の素晴らしいビデオを撮影することができました。

Electronics

2013.06.18

層ではなく曲線をプリントする

Mataerial 3Dプリンター

Mataerialは、まさに型破りな3Dプリンターだ。

他の3Dプリンターと同様、このプロトタイプも加算型だ。しかし、共通点はそこまで。決められた作業台の上に層を重ねていくのではなく、ロボットアームを使って素材を素早く結束し、優雅に曲げていろいろな形状を作る。縦に横にだ。

これは、大型のロボット版、3Doodler(プラスティックのフィラメントを使って自由に3Dオブジェクトを描けるペン)といったところ。

Electronics

2013.06.18

Knitic ー オープンハードウェアの編み機

Arduinoブログには、Arduino Due用のカスタムシールドを含むKniticの素晴らしい記事がある。編み機のソレノイドに接続すると、Arduinoで編み機をコントロールできるようになるというものだ。Kniticはオープンソースの編み機です。Arduinoでブラザーの電子編み機をコントロールします。古い頭脳、つまりコントロールパネルは取り外し、Arduinoに置き換わっています。これで針を直接制御できるようになります。これを使えば、どんなに長いパターンも編むことができます。

Kids

2013.06.17

ハッカースペースか、Makerスペースか、TechShopか、FabLabか?

この10年間で、ハイエンドの工作機械が使える開かれたコミュニティスペースが劇的に増えた。そうした場所は、ハッカースペース、Makerスペース、TechShop、FabLabなどと呼ばれている。同じような場所なのに、こんなにたくさん呼び名があるなんて、考えてみれば頭が混乱する。そこで、この混乱を整理して、それぞれの名前に込められたコンセプトを解説してみたいと思う。そして、なぜ今、これらの場所の違いを語ろうと思ったのか、その理由についても語りたい。

まずは、もっともわかりにくいところから行こう。

Electronics

2013.06.14

Maker Pro:どうやって価格を決めるか

自分が作った製品にいくらの値段をつけたらいいか、というのが2番目に多い起業家からの質問だ。いちばん多いのは、もちろん「何をつくればよいか」というもの。

最初の問題は通過したものとして、そしてあなたの製品の市場があるとすると、いよいよ製品に値段を付けなければならない。

値段付けで考えるべき問題

eMotimoのBrian Burlingは、この問題をみごとに分類してくれている。

製品の原価。
販売店の経費(手数料)。
量 – いくつ作って売るか。

Electronics

2013.06.13

Raspberry Piと音源IC

Raspberry PiにヤマハのFM音源ICとPSG ICを繋いで演奏中。大きめのブレッドボードが何枚もつながってますね。ドライバが作者のブログで配布されているようです。

RasPiとArduinoは適材適所で棲み分けが進むという見通しが語られることが多いですが、RasPiだけをコントローラとして使って作りきってしまう事例も増えているように思います。境界はまだ流動的ですね。

Electronics

2013.06.12

[NUC HACK]こだわりエンジニア高橋隆雄の『つぶやきの樹』

2013年6月15日に開催される、Maker Conference Tokyo 2013(MCT2013)では、Makerたちのものづくりを支援するインテルが、「NUC HACK」と題して、手のひらサイズで驚異的なビジュアルと高性能を実現するPC、インテル(R) NUC を使ったアーティストたちのバラエティー豊かな作品を公開します。本ブログ記事では、Makerたちの創造力をかきたてるアーティストたちがつくった作品を、MCT2013へ向けて紹介していきます。

Electronics

2013.06.12

なぜMakerムーブメントが続いているのか

このところ、Makerムーブメントが少し混乱しているようだ。人気現象(ポップスターやスマートフォンなど)をメディアが扱うときは、まず次なる大きな流れとして記事を書き、その後かならず、その次なる大きな流れがもう終わるという論調に変わる。今年もまた記録的な入場者数となったMaker Faire Bay Areaでさえ、イノベーターたちを後押しして数々の記録を打ち立てているクラウドファンドでさえ、こんな見出しが付けられてしまう。