Other

2012.12.11

Maker Faire Tokyo 2012 Sponsor Report -Google Developers-

Googleでは、Googleに関わる開発者に向けた支援として「Google Developers」というプログラムを実施しています。今回、Maker Faire Tokyo 2012において、Google Developersは、Plutinum Sponsorとして、ADKやAndroidなど、Googleの技術を用いたMakerの出展をサポートしました。
Google Developersのブースでひときわ注目を集めていたのが栗元憲一さんと渡辺慎二郎さんの共同開発「人に反応するぬいぐるみ」です。

Crafts

2012.12.06

Maker Faire Tokyo 2012第2日目レポート

@nao_denhaのいつまでもボールが転がる仕掛け。木工とエレクトロニクスの楽しい融合だ。
Dangerous PrototypesのIan Lesnetが取材をしてくれたMaker Faire Tokyo 2012の様子だ。IanとDangerous PrototypesはアメリカのMaker Faireの常連(Maker FaireでMakerになるためには彼のhow-to videoは必見)で、今は出張がてらアジアで開かれるすべてのMaker Faireを見学したり参加したりするようになった)。

Fabrication

2012.12.05

f.labo主催「展開図武道会〜この椅子いいっすね!」が参加者を募集中

Maker Faire Tokyo 2012にも出展されたf.laboスタッフの高見知里さんからご案内をいただきました。

指定された条件でスツールを制作しプロダクトとしての完成度を競うコンテスト「展開図武道会〜この椅子いいっすね!」の参加者募集をしています。立体物をつくるのが得意な方も、普段はやっていない方も自分オリジナルのスツールをつくってみませんか?指定された条件の中で考えてつくるのは想像以上に難しいところもありますが、その分楽しいですよ!

コンテストは、12月21日から23日に開催する「一歩さがって、二歩すすむ」展内で行います。

Electronics

2012.12.05

Maker Faire Tokyo 2012第1日目レポート

ニクシー管を山ほど使った@yuna_digickの派手なオーディオスペクトラムアナライザー
Ian Lesnetレポート(Dangerous Prototypes)
去年訪れたすべてのMaker Faireのなかでも、Tokyo Maker Faireは最高に奇抜でおかしくて、しかし最高に洗練されたものだったが、今年も同じだった。科学博物館を新しい会場に選び、さらにエキサイティングになっていた。テーブルは小さかったが、プロジェクトは大物だった。
去年に比べて、体験型の展示が多くなっていた。

Electronics

2012.12.03

Google Glass:ウェアラブル機器の決定版となるか?

たぶん、Google Glassのことはもう聞いてるだろう。インタラクティブな音声コントロール式「拡張現実スマートグラス」だ。これまでにも、こことここで紹介している。ずいぶん世間離れした話のようだが、GigaOMのブログ記事で、MindshareのPaul Armstrongは、少なくともメディア企業にとってGoogle Glassは「すべてを変えるもの」と言っている。大げさな言い方だ。しかし、これが我々をどんな世界に導いてくれるかは、容易に想像できる。

Other

2012.12.03

「なにか作るもの」を贈る

友人で、ピッツバーグ子供美術館の常任理事を務めているJane Wernerは、スコットランドを旅した際に、エジンバラのOld Children’s Bookshop(大きな子供の本屋)を訪れた。「その本屋の名前が気に入ったの」と彼女は話す。そこで彼女は、『Something to Make』(なにか作るもの)という本を見つけて、私のために買ってくれた。この本はロンドンで発行されたもので、この1冊は、もともと1916年に「Mumm」(母親)からHelenに贈られたものだ。

1916年に発行された、子供に物作りを奨励する本。

Other

2012.12.02

Maker Faire Tokyoは12/1、2開催。前売チケット購入者にはステッカープレゼント!

12/1(土)、12/2(日)に開催されるMaker ムーブメントの祭典、Maker Faire Tokyo 2012。前売チケットをイープラスにて好評発売中です。
前売チケットの購入にあたっては発券手数料がかからないため大変お得になっています。また今回は1年ぶりのMakeのイベントということで大変な混雑が予想され、当日券の購入のために長時間お並びいただくことも想定されます。当日のスムーズな入場のためにも、是非前売チケットをご購入ください。

Electronics

2012.11.29

変形ロボ・シャボザックMkⅡ

Shaboltさんが作ったロボットの変形シーンがいい味だったのでご紹介。ロボザック(ディアゴスティーニ・ジャパン)をベースに、2足歩行モードから車両モードへ変形できるように改造したみたい。お相撲さんみたいな動きが面白い。部品の製作にはModelaを使用とのこと。

Electronics

2012.11.29

Lindsay's Technical Booksの最後のカタログ

注文は2月28日まで。
ひとつの時代が終わった。
Lindsayのカタログを初めて手にしたのは、私が14歳か15歳のときだったと思う。Popular Scienceだったか Popular Mechanicsだったかよく覚えてないが、その巻末の小さな広告を見て注文したのだ。「稲妻発生装置を作ろう!」とそれは高らかに宣伝していた。「溶けた金属! 失われた技術を再発見しよう!」とね。
私は広告を点線に沿って切り抜き、現金3ドルを添えて郵送した。それ以来、私は定期的に購入するようになった。