2011.10.31
How-To: 35mmシールの作り方
すごく簡単。ポジフィルムで写真を撮影して、現像して(マウントに入れない)、切り出して、シールを作る機械でシールにする。Photojojoには、いつも写真を使ったハッキングのアイデアがたくさん。次は何が出てくるか、いつも楽しみだ。
2011.10.31
すごく簡単。ポジフィルムで写真を撮影して、現像して(マウントに入れない)、切り出して、シールを作る機械でシールにする。Photojojoには、いつも写真を使ったハッキングのアイデアがたくさん。次は何が出てくるか、いつも楽しみだ。
2011.10.28
ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。 – Gareth
Zero to Makerのコラムは、単に学ぶことの素晴らしさを伝える記事というだけでなく、会話を始めるのにちょうどいい話題にもなっていた。
2011.10.28
説明によれば、これは「電子機器」で、「音量に従って浮上するボールで構成されるオーケストラ」ということだけど、ロンドンのデザイングループ、Poietic Studioが製作したこの Floating Orchestra(浮かぶオーケストラ)は、そのとおりのクールさだ。でも、上のビデオのような、ベニー・グッドマン・オーケストラのビッグで迫力のあるブラスサウンドがあの装置から出ているとは思えない。本当の音を聞いてみたい。
2011.10.27
Scott Armitageさんが販売しているジャイロ内蔵サーボ”GS-1″を改造し、パラモーターでの空撮に使うジンバルをテスト中。サーボが強力になっています。ビールジョッキを載せても安定してる(酔っぱらったときにも安心?)。
2011.10.27
DIYPhotography.netに載っていた賢いアイデアだ。クリスマスの屋外用電飾をくるくると巻いて、ケーブルに付属しているクリップで留める。これを使えば、あの美しい映像が撮れるというわけ。
2011.10.26
これを「美しき失敗作(beautiful failure)」とTrammell Hudsonは the NYC Resistor blog に書いている。いい言葉だね。使わせてもらおう。
– Sean Michael Ragan
訳者から:EL ワイヤが太いのと暗すぎるのとで、10層も重ねるとうまく光らないのだそうだ。そんなわけで、美しき失敗。
2011.10.26
Thingiverse(ユーザが作成した3Dデータの共有サイト)では、武器または武器として使える恐れのあるもののアップロードを禁止しようという論争が起きている。現在、多くの人たちが、AR-15ライフルの部品をアップロードしている。Crankの5発入り弾倉もそのひとつ(写真)。この流れはどっちに進むのだろう。Thingiverse は武器として使える恐れのあるあらゆるものを禁止するべきなのだろうか。Thingiverseのこの問題を扱っているページでは、みんなの意見を集めている。
2011.10.25
NODEは中部圏に新たなメディアクリエイションの場を設け、メディアクリエイターの交流、発信を行うことを目的にネットワークのハブとなる活動を行っていきます。
現在開設準備中のオープン・ラボの活動の一環として、情報デザイン、映像プログラミング、電子工作などさまざまなメディアに関わるワークショップ、イベント、交流会を開催いたします。
第一弾のワークショップとして、11月5日(土)に「電子楽器(自作drawdio)を作ろう!」が開催されます。
2011.10.25
株式会社ナカダイによる「モノ:ファクトリー」のスタートイベントが2011年10月29日から11月6日までの間、東京・西麻布で開催されます。
・デザイン誌AXISマガジンがセレクトした産業廃棄物を使用した作品展示
・新設マテリアルライブラリーの紹介
・創る、そして解体するワークショップ
といったプログラムを通じて、「廃棄」を「生産」へと転換する21世紀型モノづくりの実験が行われます。
2011.10.25
Lisa Pongraceの「カップケーキカー」は電動式。バーニングマンのコスチュームから生まれた。最初のプロトタイプを作ったとき、友人たちから作って欲しいとの声が寄せられ、いっしょになってお菓子型アートカーを作った。現在これは、Acme Muffineering(究極のマフィニアリング)と呼ばれている。上のビデオはMaker Faire Bay Area 2011に出展されていたときのもの。
iTunes で Maker Faire Podcastを購読、m4v 形式のビデオをダウンロード、YouTubeまたはVimeoで視る。