2010.04.26
プログラマブルなLEDディスプレイラベル付きウォッカ
ボクが去年ここに書いた光る酒のラベル(英語)と違って、これは自分でメッセージが書ける。もちろん、みなさんの地域の法律と年齢によるんだけど、酒屋でこのLEDスクロールディスプレイ付きの Medea vodkaを買ってくるだけだ。メモリーには255キャラクターまでのメッセージを6つ保存できる。これなら子供も酒の棚に興味津々だ。アルコール依存症を克服した人へのプレゼントにもいいね。ここに断酒宣言の文章が表示されるようにして。
2010.04.26
Make: Time & Space — ノートを活用しよう
Make: Time & Space(時間と空間をMakeする)特集は、心と体の両面から生活を効率化する方法を考えるというもの。これまで、工具や工房の整理術を紹介してきたが、ノートを活用するというのはどうだろう。私はAgatha Christie’s messy notebooks(アガサ・クリスティーの繁雑なノート)と題された書評を読んだ。彼女はとにかく、そのノートに何もかもを書き記していたようだ。買い物リストのような日常の事柄から小説の構想、家族にまで書き込むように言っていた。
2010.04.23
1950年製で今でも使える世界初(たぶん)の太陽電池
現代の太陽電池の発明者とされているRussell Ohl (Wikipedia)が 1946 年に取得した特許「光に反応する電気装置」を見て、英国サリー州の無名の教師が、実際に作動する装置を作った。これが近年、彼の家族によって発見され、今でも完全に作動することが確認された。直射日光のもとで1.5ボルトを発電する。The Daily Mailの記事より。現代のソーラーパネルは、Russell Ohlが結合半導体による太陽電池のアイデアで特許を取得したときに誕生した。
2010.04.23
野球の身体力学分析用データロギングシャツ
ノースイースタン大学の4年生、Marcus Moche、Alexandra Morgan、David Schmidtによるプロジェクトだ。メジャーリーグの投手の肘の故障による損害は、毎シーズン、数千万ドルにものぼる。これは、怪我のために試合に出られない投手に支払われる給料だ。
「投球メカニズムの質を測るための専用の装置というものは、今のところありません。そこで私たちは、ブルペンやオープン戦などで着て投げられる計量なシャツを考案しました」と語るのはMoche。
2010.04.23
2つの作業台
JimがMAKE Flickr poolにアップしてくれたのは、この美しい工房の写真だ。彼の作業台は「ツールサイド」と「ナードサイド」に分けられている。どう? 作業の目的によって作業台を分けるという考え方は、参考になるかな。みんなは、ごっちゃ混ぜでやってない?
訳者から:これだけ広ければなー、と言ってしまっては身も蓋もない。小さくても机を2つに分けるというのは、整理しやすくていいかもね。
2010.04.22
図形アニメでクラッとしてみました
高田さんはgnuplotで3000枚の図形を描き、30フレーム/秒のアニメーションにしました。線の密度が高まるにつれ、複雑なパターンが浮かび上がってきます。ときどきクラッとくる瞬間があります。
2010.04.22
TechShopで高価な工具を使いこなそう
ニューヨークタイムズにTechShopのスタッフの記事が掲載された。Mark Hatchは、こんな革命を夢見ている。裕福でお腹の出たアメリカ人がテレビを消して、ゴルフクラブを置いて、スターバックスから外に出て、お小遣いと余暇を、イスやオモチャや、はたまた合成ダイヤモンドなどの物作りに費やす。本当にクールなものが作れる工具が安くなれば、そうする人が増える。なぜなら、人はクールな物を作ると幸福な気分になれるからだ。
Hatch氏の計画どおりにこの革命が起こっているとしたら、そこは、DIY工房のチェーン店、TechShopの周辺だろう。
2010.04.22
ビクトリア調オルガン型コンピューターデスク
以前、BruceとMelanie Rosenbaum(マサチューセッツ州シャロン)のビクトリア調スティームパンクな家を紹介したが、今度は、真鍮を基調としたネモ船長的内装にぴったりのコンピューターデスクを作り上げた。細かいところが本当によくできている。家族や友達の写真が繰り返し表示される小さな液晶パネルとか、ゼンマイ式USBメモリーとか、蛇腹カメラ型ウェブカメラとか。みんなちゃんと動作する。
2010.04.21
工房の整理術
Make: Time & Space(時間と空間をMakeする)特集では、作業場の整理術も紹介する。みんなは、木工用の机とハンダ付け用の机を分けてる? 穴開きボードは使ってる? どこに入れても収まりの悪い変形ツールは、どうやってしまってる?
ここに、MakeのTwitterアカウント、@make_tipsに寄せられた整理のコツを紹介しよう。・X-actoカッターの刃を三角形のペンシルグリップでカバーしてます。安全だし転がらない。おまけに懐かしい感じ。