Electronics

2018.07.17

レーザー感知システムを装備したレーザーメイズを作って脱出のスキルを磨こう

大切なものを網の目状に放射されるレーザー光線で厳重に守る「レーザーメイズ」は、映画では究極の防犯システムとして登場する。泥棒はその隙間を、身をかがめたり、体をよじったり、這ったり、ジャンプしたりしながら通り抜けなければならない。レーザーに触れたら警報が鳴る。現実には、レーザーメイズは家の防犯対策としては非合理だが、作るのは楽しい。そして、遊び場としてとても楽しい。

警告:レーザー光線は大変に強力なので目を痛める危険性があります。

Fabrication

2018.07.13

[MAKE: PROJECTS]オープンソースのDIY点字プリンター「OpenBraille(オープンブライユ)」

このプロジェクトは、私がAlvinoに出会ったことで始まった。彼はバハマの出身だが、生まれつき目が見えない。今は政府から点字プリンターに補助金が出るカナダに移住しているが、それでも点字プリンターは高価で、修理代も馬鹿にならない。そこで、彼がアコーディオンを弾くときに点字の楽譜が読めるよう、点字プリンターを自作しようと考えた。

最初に思いついたのは、ピンとロータリーエンコーダーを組み合わせて、新しい仕組みの点字プリンターを作ることだった。

Electronics

2018.07.12

花火を発射する6足歩行のストランドビースト

Jeremy Cookは、みんなが大好きな「ストランドビースト」のデザインを、誰もやったことのない形で役立てたいと考えてきた。そして、いろいろな素材やコントロールシステムを使っていくつか作ってみた。今回製作した最新版には、7月4日のアメリカ独立記念日を祝うための、花火の発射機能を搭載している。

Bluetoothでコントロールできるように、いくつかのモジュールをつなぎ、リレーとニチノールの線を使って花火の点火装置を作った。もちろん、彼はそれを花火を発射するのに相応しい外観を与えたのだけど、なかなかいい感じだ。

Other

2018.07.10

Maker Faire Tokyo 2018 ─ 出展者情報公開!

Maker Faire Tokyo 2018の出展者情報ページを公開しました。いつもと同様に、エレクトロニクス、ロボティクス、ミュージック/サウンドなどのカテゴリ別に掲載されていますので、興味のあるカテゴリからチェックしてください。

今年も新しいカテゴリを増やしてみました。その中で(やはり)出展者が増えたのは、AI/画像認識です。他に、アシスティブテクノロジー(障害を持った方や介護のためのプロジェクト)関連の出展がかなり増えたところは興味深いところです。

Electronics

2018.07.10

強力なAIとMakerのプロジェクトをつなげてくれる3つのキット

みなさんはすでに、ペットの自動給餌機や、玄関の自動ロックや、ロボットなどを作っているかも知れない。どれも楽しいMakerプロジェクトだ。しかし、これまではそこに1つのものが欠けていた。ちょっとした知性だ。もし、自動給餌機が、ネズミではなくネコに餌をやるよう自分で判断できれば、または、両手に荷物を持っていても、あなたの顔を見ただけで玄関のドアの鍵を開けてくれたら、どうだろう? もちろん、ロボットと会話ができたらと誰でも思う。AIは、楽しいプロジェクトをもっとすごくしてくれる。

Electronics

2018.07.09

ピザの箱で作ったラジコン飛行機

下の2つの動画は、ラジコン飛行機チャンネル、「Flite Test」からのもの。彼らは昼食に食べた宅配ピザの箱を使って、しっかり飛べるラジコン飛行機を作った。使ったのは、モーター、バッテリー、ESC(電子速度コントローラー)、そして無線送受信機だけだ。

Flite Testのサイトでは、設計図と詳しい作り方が公開されている。飛行テストの動画が教えているのは、ラジコン飛行機によく使われる特別なフォーム材を手に入れるのに苦労している人がいるみたいだけど、近くにピザの箱が落ちてるんじゃないの? ということだ。

Kids

2018.07.06

Young Maker ベイエリア遠征チャレンジ ― 慶応大学Fab Nurseチームがメイカーの “聖地” で感じたこと

編集部から:株式会社オライリー・ジャパンのMaker Faire Tokyoチームでは、若い世代の方に、国際的なイベント出展で自ら作品を発表する経験を通じて、ものづくりや科学技術、国際交流に対する視野を広げてもらうことを目的に、世界最大のメイカーの祭典「Maker Faire Bay Area」へ出展する学生をサポートするプログラム「Young Maker ベイエリア遠征チャレンジ」を実施しました(概要はこちら)。今回、出展チームとして選考された慶應義塾大学Fab Nurseチームの淺野義弘さんに、その経験を寄稿していただきました。

Other

2018.07.02

関税は米国のMakerを傷つけ、製造は海外に移転する

(米国の)新しい関税と貿易戦争の話を聞いてから数週間になる。この手のニュースを聞くときは、どのソースから発信されたか、どこで見たかに関わらず、トランプ大統領やその他の議員たちの言動に素早く焦点を切り替えながら、客観的に判断することが大切だ。私はこれまで、この関税の問題が自分に直接影響するとは考えていなかった。しかし、Bunnie Huangの記事を読んで考えが変わった。

Bunnieは、私にくらべてずっとよく勉強している(それに頭もずっといい)が、電子製品への25パーセントの関税がMakerをいかに傷つけるか、さらにこれがなぜ結果的に製造を海外に移すことになるかを、わかりやすく解説してくれている。

Electronics

2018.06.29

13歳のイタリアの少年たちが作ったスマートな次世代自転車「Ardubike」

2018年5月12日、イタリアのボローニャで開かれたSchool Maker Dayで、5人の中学3年生(日本では中学2年生)が「Ardubike」を作って披露した。

IC9ボローニャ中学の教師、Luca D’Agostinoの指導のもと、この5人は30時間(週3時間ずつ)の課外授業に参加し、Ardubikeプロジェクトを進めた。

STEAM(科学、技術、工学、アート、数学)の能力を開花させて磨くことを目的に行われたこの授業では、彼らは次世代の自転車「2.0バイク」にどれだけの安全機能を加えることができるかに驚き、プロジェクトを開始した。

Other

2018.06.28

テクノロジーと人をスポーツでつなぐ、YCAMスポーツハッカソン

テクノロジーの普及がものづくりの場やそのプロセスを変えつつあるのと同時に、テクノロジーを人と人の生活の中に根ざすものにしようとする流れがある。テクノロジーを駆使して作られたプロダクトやサービスを使うのではなく、「食べる」や「遊ぶ」といった、人が普通に行うことにテクノロジーを活かす。全国各地に存在するファブ施設やアートセンターは、現在、後者のような活動も含めて、新しいテクノロジーに向き合っている。