Other

2018.08.04

Maker Faire Tokyo 2018レポート #1| 親子で楽しめるワークショップや展示がいっぱい

2018年8月4日(土)12:00、Maker Faire Tokyo 2018が開幕しました。開場前には1,000人以上の列が! 今年は約600組もの出展があり、1日かけてすべての展示を見ようという来場者の意気込みを感じることができました。今年の会場は東京ビッグサイトの西1・2ホール。メインエントランスから近く、会場は回遊できるつくりなので、全体をざっくり見たい方も出展者と話をしながらじっくり見たい方も、快適にご覧いただけます。夏休み期間中ということで、今回も親子で楽しめるワークショップや子ども向けの展示が充実しています。

Kids

2018.08.01

こどもエンジニアもんだいかいけつアイデアコンテスト受賞作発表! 最優秀作は “台風がこないようにするBOX”「はねかいし風X(エックス)」!

小学生を対象に家族など身近な人や学校、地域、そして世界の問題への関心を高め、自分たちでも解決できるという視点と自信を子どもたちに身に付けてもらうことを目的とした「こどもエンジニアもんだいかいけつアイデアコンテスト」。100を超える力作が寄せられ、その中から受賞作が決定しました。審査員のコメントとともに紹介します。

●最優秀賞「はねかいし風X(エックス)」

「良いアイデアには、技術的実現性などどうでも良くなってしまう力がある。

Other

2018.07.31

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #6|実際にできあがっているかは当日のお楽しみ! 出展申し込み時に未完成だがユニークなアイデアのものたち

Maker Faire Tokyo 2018の開催まで1週間を切った。出展者の多くは最後の追い込みに入っているだろう。ここでは出展応募時に未完成だったり、プロトタイプを出展する中から興味深いものをセレクトした。これらは今回初めて出展される作品ばかりである。コンセプトイラストが当日どのように実現されているか、現地で確かめてみよう。

東海大学の工学部とデザイン学部の学生のグループ「F-Lab Tokai」は「ATAD」という名前の傘のプロトタイプを出展。

Other

2018.07.30

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #5|移動式栽培ロボットから飼い主の後ろをついていくゴミ箱まで、「動く」ロボットたちを楽しもう

制御されて動くものを見るのは楽しいが、それを作るのはもっと楽しい。Maker Faire Tokyoではさまざまな「動くもの」を見ることができる。

「移動式栽培ロボット ヒボたん」を製作しているのは「チーム ヒボたん」。LEDを明るさセンサーとして使い、明るいところを自分で探して、頭の鉢植えに光を当てようと動き回る。

動きの面白さが際立つのは「全自動メガネ洗浄ロボ『洗っとく子ちゃん_改』」。中央のアームが泡洗浄液からすすぎの水、乾燥ファンと、アタッチメントを次々につけ替えつつ眼鏡をきれいにしていく。

Other

2018.07.29

道具選びから失敗した時の対応策まで、一人ではじめるハンダづけの不安を取り除く本『ハンダづけをはじめよう』は8/10発売! Maker Faire会場でお買い求めの方にはテクノ手芸部オリジナルキットをプレゼント!

書籍紹介

本書は、エレクトロニクス(電子工作)初心者のためのハンダづけ入門書です。独学で電子工作を学ぶ読者を対象に、さまざまなハンダづけの手法の紹介に始まり、ハンダごてやハンダなど必要な道具の選び方、そして実際のハンダづけの手順、失敗した際の対処法まで、詳しく解説を行い、初めてのハンダづけへの不安を取り除きます。さらに上級者のためには、表面実装部品のハンダづけ方法も解説。日本語版ではテクノ手芸部によるオリジナル作例(紙箱で作るハンダの煙吸い取り器、暗くなるとほんのり光る小さなライト)を追加しました。

Other

2018.07.27

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #4|Makerの技術と “思い” が活きるアシスティブテクノロジー

お年寄りなど介護が必要な方や障害を持った人の生活機能を向上させたり改善させたりする技術を「アシスティブテクノロジー」と呼ぶ。今回のMaker Faire Tokyoではアシスティブテクノロジー関連のプロジェクトが、これまでよりも多く出展されている。一人ひとり異なるニーズに合わせた「一点もの」は、Makerが手がけるプロジェクトとしては最適な方向性の1つだ。

交通事故で歩行に障碍を負った倉本義介氏(多摩ファビリティ研究所)は、『FabLife』(田中浩也著・オライリー・ジャパン)に刺激を受けて自分用の電動車椅子を作り始めた。

Kids

2018.07.26

第3回全国小中学生プログラミング大会は9月5日まで応募受付中!

夏休みの課題にプログラミングに取り組んでみるのはいかかでしょうか。

今年で第3回目となる全国小中学生プログラミング大会を開催いたします。2018年7月1日から9月5日を応募期間とし、10月21日に表彰式の開催を予定しています。今年のテーマは 「こんなせかいあったらいいな」。PC・スマート フォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、 電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。

Other

2018.07.26

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #3|きゅうりからじゃんけんまで。AIと画像解析で課題を解決する

人工知能の手法やライブラリが充実し、さまざまなアイデアを手軽に試せるようになった。Maker Faire Tokyo 2018での人工知能関連の展示から、画像を解析するものを中心に紹介する。

「workpiles」のきゅうり選別機は2年前のMaker Faire Tokyoに初めて出展された。画像解析の例としてわかりやすく、またきゅうり農家が業務での利用を目指していることもあって大きな話題になった。今年はその試作4号に加え、十分大きくなったきゅうりを生い茂った葉の中から見つける「きゅうり収穫レーダー」も出展する。

Other

2018.07.25

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #2|誰でも入学できる「ダンボール大学PTS」でダンボール工作を楽しもう。会場内を練り歩くコスプレパレードも

いまダンボールが熱い。ダンボールは簡単に入手でき、丈夫で加工しやすい。工作向きの素材であり、先日発売された家庭用ゲーム機向け体感ゲームのコントローラ素材にも採用されている。そんなダンボールの工作を楽しめるのがMaker Faire Tokyo 2018の特設コーナー「ダンボール大学PTS(パートナーズ)」である。

「ダンボール大学PTS」は誰でも入学できるダンボールの学校だ。「make道場」や「テアタマ〜ズ!」のメンバーがコラボレーションして提供している。

Other

2018.07.24

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #1|自作キーボードの世界を堪能する

人間とコンピュータをつなぐインターフェースの代表がキーボードである。最近は既製品のキーボードにあきたらず、自分好みのキーボードを作る人々が増えているという。特に左右が分離したキーボードは両手を広げて入力できるため、肩こりになりにくいとされ人気のようだ。

「自作キーボード ゆかりや」が展示する自作キーボード「ゆーかり」は複雑な曲面を持つケースを3Dプリントで作成し、トラックボールも備えている。また一般的なパソコン用キーボードと違い、キーの位置が上下でずれない「格子配列」であることも特徴である。