Other

2018.07.26

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #3|きゅうりからじゃんけんまで。AIと画像解析で課題を解決する

人工知能の手法やライブラリが充実し、さまざまなアイデアを手軽に試せるようになった。Maker Faire Tokyo 2018での人工知能関連の展示から、画像を解析するものを中心に紹介する。

「workpiles」のきゅうり選別機は2年前のMaker Faire Tokyoに初めて出展された。画像解析の例としてわかりやすく、またきゅうり農家が業務での利用を目指していることもあって大きな話題になった。今年はその試作4号に加え、十分大きくなったきゅうりを生い茂った葉の中から見つける「きゅうり収穫レーダー」も出展する。

Other

2018.07.25

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #2|誰でも入学できる「ダンボール大学PTS」でダンボール工作を楽しもう。会場内を練り歩くコスプレパレードも

いまダンボールが熱い。ダンボールは簡単に入手でき、丈夫で加工しやすい。工作向きの素材であり、先日発売された家庭用ゲーム機向け体感ゲームのコントローラ素材にも採用されている。そんなダンボールの工作を楽しめるのがMaker Faire Tokyo 2018の特設コーナー「ダンボール大学PTS(パートナーズ)」である。

「ダンボール大学PTS」は誰でも入学できるダンボールの学校だ。「make道場」や「テアタマ〜ズ!」のメンバーがコラボレーションして提供している。

Other

2018.07.24

Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #1|自作キーボードの世界を堪能する

人間とコンピュータをつなぐインターフェースの代表がキーボードである。最近は既製品のキーボードにあきたらず、自分好みのキーボードを作る人々が増えているという。特に左右が分離したキーボードは両手を広げて入力できるため、肩こりになりにくいとされ人気のようだ。

「自作キーボード ゆかりや」が展示する自作キーボード「ゆーかり」は複雑な曲面を持つケースを3Dプリントで作成し、トラックボールも備えている。また一般的なパソコン用キーボードと違い、キーの位置が上下でずれない「格子配列」であることも特徴である。

Electronics

2018.07.23

インドネシア生まれの「8bitMixtapeNeo」は遊び心むき出しのArduino互換チップチューンシンセサイザー

日本では猛暑の日々が続いているが、さらに暑いインドネシアから熱波のようにやってきた「8bitMixtapeNeo」を紹介したい。Arduino互換チップのATTiny85を搭載したオープンソースの“ローファイ・8bit・シンセサイザー”だ。

https://www.youtube.com/watch?v=NthrxNBOH2c

上の動画の通り、期待に違わないチープな出音。2個のノブとスイッチ、そして8個のフルカラーLED。ギラギラしたLEDはシンセサイザーとしての機能には関係なく、純粋にプログラムして光らせるだけのもの。

Fabrication

2018.07.20

ショッピングモールのメイカースペースは最高に理に適っている

香港のオリンピアンシティにあるショッピングモールに足を踏み入れると、そこはきらびやかで近代的な商業施設になっていて、万国共通のショップやアウトレットが立ち並んでいる。

ただ、エスカレーターに乗って3階へ行くと、ひときわ目に付く場所がある。3Dプリンターや電子部品やハンダ付けの道具や、しっかりとしたフィルターを装備したレーザーカッターなどが置かれた、独立型のメイカースペースだ。

OC STEM Labという名のこのスペースは、その立地を存分に活かしている。

Other

2018.07.19

身近な野あそびから森で生きる方法まで――新刊『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』は7/26発売!

「Make:」から、『子どもが体験するべき50の危険なこと』『退屈をぶっとばせ!』に続く、ユニークなアクティビティブックが刊行されます。

書籍概要

『生き物としての力を取り戻す50の自然体験――身近な野あそびから森で生きる方法まで』
カシオ計算機株式会社 監修、株式会社Surface&Architecture 編
2018年07月26日 発売予定
A5判/236ページ
ISBN978-4-87311-842-0
定価2,376円

●全国の有名書店、Amazon.co.jpにて予約受付中です。

Crafts

2018.07.19

ウェアラブルとウェアラブルの隙間を縫い合わせる

「ウェアラブル技術」の教授をしていると、一般の人たちにこの言葉を説明するのが困難であることに気づく。DIYエレクトロニクスのコミュニティでは、ファッション・テックやホビイストによるウェアラブルが中心で、一般消費者家電としてのウェアラブル電子製品とはズレがある。素材からデザインに至るまで、そのプロセスは根本的に違う。私は、これらがもっと活発に近づくべきだと考えている。

DIYエレクトロニクスが私たちの体に馴染んだ物理的な形になるきっかけを作ったArduino LilyPadマイクロコントローラーボードが登場して11年。

Other

2018.07.17

新刊『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』は7/28発売!

「Make:」書籍編集チームが企画・制作を行った書籍を紹介します。

●書籍紹介

生命性をコンピュータ上でシミュレートすることにより、生命の本質に迫る「ALife(人工生命)」は、「AI(人工知能)」の発展系として、近年改めて注目されつつある分野です。本書は、セルラーオートマトンやボイドモデルなど、さまざまなALifeの理論モデルを、Pythonで書かれたサンプルコードで実装することで体感的に学ぶことができるユニークな書籍です。

Electronics

2018.07.17

レーザー感知システムを装備したレーザーメイズを作って脱出のスキルを磨こう

大切なものを網の目状に放射されるレーザー光線で厳重に守る「レーザーメイズ」は、映画では究極の防犯システムとして登場する。泥棒はその隙間を、身をかがめたり、体をよじったり、這ったり、ジャンプしたりしながら通り抜けなければならない。レーザーに触れたら警報が鳴る。現実には、レーザーメイズは家の防犯対策としては非合理だが、作るのは楽しい。そして、遊び場としてとても楽しい。

警告:レーザー光線は大変に強力なので目を痛める危険性があります。

Fabrication

2018.07.13

[MAKE: PROJECTS]オープンソースのDIY点字プリンター「OpenBraille(オープンブライユ)」

このプロジェクトは、私がAlvinoに出会ったことで始まった。彼はバハマの出身だが、生まれつき目が見えない。今は政府から点字プリンターに補助金が出るカナダに移住しているが、それでも点字プリンターは高価で、修理代も馬鹿にならない。そこで、彼がアコーディオンを弾くときに点字の楽譜が読めるよう、点字プリンターを自作しようと考えた。

最初に思いついたのは、ピンとロータリーエンコーダーを組み合わせて、新しい仕組みの点字プリンターを作ることだった。