Science

2009.03.06

オフィス用具で作ったロケット

サインペンと圧縮空気のスプレー缶と、あとはオフィスに普通に転がっている材料を使って”液体燃料ロケット”を作るという、スゴイHow-Toだ。このロケット、20メートル以上も飛ぶそうだ。
だけど、IT部門のJohn Glenn、気をつけてくれよ! これは意外に危険なプロジェクトだ。かならず外で飛ばすこと。安全ゴーグルを着用すること。噴射はすごく冷たいから凍傷に注意すること。何かを飛ばしたり、高圧の気体を扱うときは、十分に気をつけるってのは常識だけどね。

Fabrication

2009.03.06

人魚の"義足"

Wetaが人魚の夢を現実に – ニュージーランドのニュース。jwzより。
Vesseyさんが身につけている人魚の尾は、ウェリントンの映画製作会社 Weta Workshopが製作したもの。2年前、オークランドに住むベッシーが彼らに、魚の尾の装具を作ってほしいと手紙を出したのがきっかけだった。彼らが願いを聞いてくれたとき、彼女は仰天した。
彼女は子供のころ、病気のために両足の膝から下を切断している。昨夜、Close Upの取材に対して、彼女は長年の夢が叶ったと語った。「人工装具は人工装具です。

Electronics

2009.03.05

Dev blocks – モジュラー・ブレッドボーディング

MAKE Flickr Poolのメンバー、Kitty’s Picturesは、自作のdeveleopment blocks(開発用ブロック)を公開した。たまらなくかわいいミニモジュラーたちだ。
uC prototyping blocks、愛称 “Dev Blocks” です。ブレッドボードで使えるようにした単独コンポーネントのボードです。
コネクター同士を繋げることができます。

Electronics

2009.03.04

24倍速・真空管アンプ製作ムービー

じっくり真空管アンプを作ったりしたいものだなあ……。そんなふうに思いながらもなかなか余裕がなくて取りかかれないという方も多いと思います。私はこの動画を見て、乾きを癒しました。
春日無線6DJ8ヘッドフォンアンプキットの開梱から試聴までの8時間が24倍速で公開されています。

Science

2009.03.03

昭和15年の科学雑誌

いつも英語記事の翻訳をしてる金井ですが、今回、ちょっと面白いものを発見したのでご報告。
Yahoo!オークションに何か出物はないかと眺めていたら、こんな古書に出会った。昭和15年発行の『学生の科学』という雑誌だ。誠文堂新光社が出していたもので、つまり『子供の科学』の前身。しかし、時勢が時勢だけに、雑誌のサブタイトルは『模型飛行機讀本』であり『科學兵器讀本』とのこと。この号の特集は『蒸気動力模型戦車設計図青写真』と『快速ロッキード追撃戦闘機設計図』だ。

Electronics

2009.03.03

Box2D JS – Javascript 2D 物理ライブラリー

2D Newtonian物理エンジンを使ったFlashのゲームを、誰もが一度や二度はプレイしたことがあるかも。Javascript書きだったら、これは絶対に外せない。
Box2D JSは、大人気のBox2DFlashAS3ライブラリーのJavascript版。これがクールなワケは2つある。1つは、シンプルな2Dの物理APIがJavascriptで使えるようになるという点。そしてそれと同じぐらい重要なことに、Flash開発者が今まで使ってきたAPIとまったく同じだという点がある。

Fabrication

2009.03.02

世界最小のスポット溶接機

イタリアのサイト、Modellismo Hobby Mediaのスタッフがボクたちに電子メールで教えてくれた。Spielwarenmesse(ドイツのおもちゃショー)で、模型メーカーの ROBBEがWELMA 2000を発表した。世界最小の電気スポット溶接機ということだ。
この電気スポット溶接機は、鉄製ワイヤーの工作用として作られた。ワイヤーが交叉したところを、溶接用接点が先端に組み込まれたペンチで挟む。そしてスイッチを入れると、そこが溶接されるという仕組みだ。
溶接中は、最大で 2500mA の電流が数千分の一秒間流れる。

Electronics

2009.03.02

Wikislate – ウィキペディアを使った技術翻訳

Benは、頭のいい翻訳ツールを教えてくれた。Wikipediaの検索結果に”他の言語”を組み合わせる方法だ。
この”ハック”は、基本的にウィキペディアの内部リンク(左下にでるやつ) を利用して名詞の翻訳をうるというものです。
ボクはこれまで、数学用語を調べるために、この作業を手動でやっていました。たとえば、”Convergence”(収束)
をドイツ語で何と言うかを知りたいときは、まず http://en.wikipedia.org/wiki/Convergenceを開いて、言語をDeutschに切り替えます。