Crafts

2008.09.24

渋谷手芸部文化祭

渋谷手芸部のたえこ山さんから渋谷手芸部文化祭というイベントのお知らせをいただきました。ネットなどを通じで知り合った手芸好きが、渋谷区を中心に集まり、ピクニックや茶室で一緒に手芸を行いながら意見やアイデアを交換し合うグループ、渋谷手芸部が文化祭を開催します。
期間中は見たことがないようなアーティスティックな編み物、手紡ぎ、刺繍等が展示され、様々なワークショップも開催されます。オライリーも洋書『Craft』の展示で参加しています。日本語版Make vol.5(編注:Craft特集です)に掲載した「Tシャツプリント」のワークショップも行われる予定です。

Other

2008.09.24

ワークショップコレクション2008

こどものためのワークショップ博覧会「ワークショップコレクション」が今年も慶應義塾大学・三田キャンパスで開催されます。70のグループが集合する2日間。子供も大人も一緒になって、図画工作、そして音楽を楽しめます(そうした分類が当てはまらないワークショップもたくさんあります)。去年、見学したときはたいへんな賑わいでした。お目当てのワークショップがある人は、早めに行ったほうがよさそうです。
上の動画は布山タルト+トリガーデバイスのアニメーションワークショップの様子。こうした作品を自分の目で見る機会でもあります。

Other

2008.09.24

投票マシンをハックする

これを見たら、電子投票システム全体に不信感を持ってしまうかも。投票システムのハッキングはお勧めしないが、信頼性に疑問を持つことは大切だ。この手のマシンは、本当に安全なのか? ほかにも、これと同じようなことをしている、すごく不安にさせるビデオも、ぜひチェックしてほしい。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)のComputer Security Groupは、ひとりの人間がタッチパネル式電子投票システムを、いわゆる”投票者認証ペーパートレイル”(VVPAT)機能付きであっても、いかに簡単にハックできてしまうかを示す、恐ろしいショートビデオです。

Electronics

2008.09.24

IC誕生50周年記念

集積回路が生まれて今日で50年を迎えた。 – とても110010歳には見えません。 /.より。
テキサスインスツルメンツ社においてJack Kilbyが初めて集積回路のデモを行ってから50年になります。
この集積回路の発明がなかったら、現在のコンピューターは、ピカピカに磨かれた真鍮のツマミが並ぶ巨大なマホガニーのキャビネットに収められていたか、手ではんだ付けされたトランジスターが並ぶ大きな箱に収められていたことでしょう。集積回路、つまりチップに感謝しましょう。今日で50歳の誕生日です。

Crafts

2008.09.22

付箋で遊んじゃおう

Maker Faireで大人気のコークとメントスの実験でおなじみEepyBirdが、付箋を使った遊び方を教えてくれる。
この手のものに出資してくれるスポンサーのOfficeMaxがエライと思うな。

Electronics

2008.09.22

ニューヨーク市緊急電話が写真とビデオに対応

数日前、ニューヨーク市のブルームバーグ市長がNYC Maker Faireの会場で行ったスピーチで、市の緊急電話、911と311に写真やビデオを転送できるサービスを開始することを話していた(311というのは道路の穴やゴミなどに対応する行政サービス電話)。今回のこの行政サービスの飛躍的向上には興奮したね。とくに、DIY的なアプローチで街の問題を解決することで説明責任を果たすということだそうで、そこがすばらしい。現在、このことを伝える記事が いくつか書かれている。どれもいい記事なんだけど、残念ながら、具体的な利用法の説明がない。

Electronics

2008.09.22

Weekend Project: Zipドライブに第二の人生を

1994年後半に発売されたIomegaのZipドライブ は、中くらいの容量のリムーバブルディスクとして、フラッシュメモリーや書き込み可能なCDやDVDの登場によって時代遅れになるまで活躍した。この古いデバイスに、新しい命を吹き込もうというのが今週のプロジェクト。ほかにもクリエイティブな再利用法を思いついた人は、ぜひ教えてほしい。

MP4版ムービーのダウンロードはこちらから、iTunes で購読もできます。
このプロジェクトの記事は、Make英語版 Vol.13 “Zippy The Marionette”に掲載されています。

Other

2008.09.19

Make: Tokyo Meeting 02 – 出展申し込み

予定より遅くなってしまって申し訳ありません。Make: Tokyo Meeting 02の出展申し込みを開始します。
申し込み方法:
以下の必要事項を記入例を参考に記入の上、担当者(tamura at oreilly.co.jp)まで「MTM02出展申し込み(お名前)」というタイトルの電子メールをお送りください(atは@に変更してください)。詳細がまだ決まっていない場合は、1から9までの必須事項のみで申し込んでいただき、10以降の詳細は後日お知らせいただく形でもかまいません。

Electronics

2008.09.19

LilyPad LiPower

SparkFun から新製品:小さいけどパワフルな電源ユニットです。小さくて、できるだけ目立たない形にデザインしました。LiPowerの特長のひとつに、充電式のリチウムポリマー(LiPo)電池が使えるという点があります。LiPo電池は、通常の単四電池よりも小さく、薄く、それでいてずっと長持ちします。単相LiPo電池を接続してスイッチを入れると、LilyPad ネットワークに5Vの電源が供給されます。150mAまで対応します。ショート保護機能も備えています。
一言:欲しい。