2008.09.22
付箋で遊んじゃおう
Maker Faireで大人気のコークとメントスの実験でおなじみEepyBirdが、付箋を使った遊び方を教えてくれる。
この手のものに出資してくれるスポンサーのOfficeMaxがエライと思うな。
2008.09.22
Maker Faireで大人気のコークとメントスの実験でおなじみEepyBirdが、付箋を使った遊び方を教えてくれる。
この手のものに出資してくれるスポンサーのOfficeMaxがエライと思うな。
2008.09.22
数日前、ニューヨーク市のブルームバーグ市長がNYC Maker Faireの会場で行ったスピーチで、市の緊急電話、911と311に写真やビデオを転送できるサービスを開始することを話していた(311というのは道路の穴やゴミなどに対応する行政サービス電話)。今回のこの行政サービスの飛躍的向上には興奮したね。とくに、DIY的なアプローチで街の問題を解決することで説明責任を果たすということだそうで、そこがすばらしい。現在、このことを伝える記事が いくつか書かれている。どれもいい記事なんだけど、残念ながら、具体的な利用法の説明がない。
2008.09.22
1994年後半に発売されたIomegaのZipドライブ は、中くらいの容量のリムーバブルディスクとして、フラッシュメモリーや書き込み可能なCDやDVDの登場によって時代遅れになるまで活躍した。この古いデバイスに、新しい命を吹き込もうというのが今週のプロジェクト。ほかにもクリエイティブな再利用法を思いついた人は、ぜひ教えてほしい。
MP4版ムービーのダウンロードはこちらから、iTunes で購読もできます。
このプロジェクトの記事は、Make英語版 Vol.13 “Zippy The Marionette”に掲載されています。
2008.09.19
予定より遅くなってしまって申し訳ありません。Make: Tokyo Meeting 02の出展申し込みを開始します。
申し込み方法:
以下の必要事項を記入例を参考に記入の上、担当者(tamura at oreilly.co.jp)まで「MTM02出展申し込み(お名前)」というタイトルの電子メールをお送りください(atは@に変更してください)。詳細がまだ決まっていない場合は、1から9までの必須事項のみで申し込んでいただき、10以降の詳細は後日お知らせいただく形でもかまいません。
2008.09.19
SparkFun から新製品:小さいけどパワフルな電源ユニットです。小さくて、できるだけ目立たない形にデザインしました。LiPowerの特長のひとつに、充電式のリチウムポリマー(LiPo)電池が使えるという点があります。LiPo電池は、通常の単四電池よりも小さく、薄く、それでいてずっと長持ちします。単相LiPo電池を接続してスイッチを入れると、LilyPad ネットワークに5Vの電源が供給されます。150mAまで対応します。ショート保護機能も備えています。
一言:欲しい。
2008.09.19
Evil Mad Scientist Labsは、Mignonette AVRゲーム用プラットフォームを発表した。開発者はRolf van WidenfeltとMitch Altman、そしてEMSのWindell Oskayだ。- Mignonetteは簡単に組み立てられて、最低限のコンポーネント…… AVR マイクロコントローラー、LEDディスプレイ、LED用のULN2003Aトランジスタードライバーチップ……で使えるように作られています。
2008.09.19
Cursive BuildingsのJoshua Heinemanは、New York Public Libraryの立体写真を使って面白いアニメーションを作った。 – 彼のサイトには、他にももっと楽しいアニメーションがある。
– Patti Schiendelman
訳者から:古いステレオ写真の左右の写真を交互に表示するだけの簡単なアニメーションだけど、これで「過去が甦った」ような気分になると作者は言ってる。この効果のすばらしさにすっかり参ってしまったそうだ。
2008.09.18
iPod touchのドックコネクタにXBeeモジュールが付いていて、ラジコンカーをコントロールしている。シンプルだけどインパクトのある構成です。大きな可能性を秘めたシステムのような気がしてきています。
2008.09.18
今日、Esquire誌のE-Ink版を手に入れた。たくさん高解像度写真を撮ったから、ここで見てくれ… 低解像度版の写真はここに掲載する。
Maker のための情報:
プログラミング・ヘッダ 5ピン ISP端子
PIC 12f629 8ピン フラッシュ、プログラム可能
リチウム電池 CR2016 6個(各3ボルト)
E-Inkディスプレイ2面、フレックス接続(高価な接続法だ)。プログラムをし直して別の画面を表示させる目的があるように見える。
上の画面は11セグメントに分かれている。