Other

2008.09.19

Make: Tokyo Meeting 02 – 出展申し込み

予定より遅くなってしまって申し訳ありません。Make: Tokyo Meeting 02の出展申し込みを開始します。
申し込み方法:
以下の必要事項を記入例を参考に記入の上、担当者(tamura at oreilly.co.jp)まで「MTM02出展申し込み(お名前)」というタイトルの電子メールをお送りください(atは@に変更してください)。詳細がまだ決まっていない場合は、1から9までの必須事項のみで申し込んでいただき、10以降の詳細は後日お知らせいただく形でもかまいません。

Electronics

2008.09.19

LilyPad LiPower

SparkFun から新製品:小さいけどパワフルな電源ユニットです。小さくて、できるだけ目立たない形にデザインしました。LiPowerの特長のひとつに、充電式のリチウムポリマー(LiPo)電池が使えるという点があります。LiPo電池は、通常の単四電池よりも小さく、薄く、それでいてずっと長持ちします。単相LiPo電池を接続してスイッチを入れると、LilyPad ネットワークに5Vの電源が供給されます。150mAまで対応します。ショート保護機能も備えています。
一言:欲しい。

Electronics

2008.09.19

Mignonette AVRプラットフォームでDIYゲーム

Evil Mad Scientist Labsは、Mignonette AVRゲーム用プラットフォームを発表した。開発者はRolf van WidenfeltとMitch Altman、そしてEMSのWindell Oskayだ。- Mignonetteは簡単に組み立てられて、最低限のコンポーネント…… AVR マイクロコントローラー、LEDディスプレイ、LED用のULN2003Aトランジスタードライバーチップ……で使えるように作られています。

Crafts

2008.09.19

ステレオ写真でアニメーション

Cursive BuildingsのJoshua Heinemanは、New York Public Libraryの立体写真を使って面白いアニメーションを作った。 – 彼のサイトには、他にももっと楽しいアニメーションがある。
– Patti Schiendelman
訳者から:古いステレオ写真の左右の写真を交互に表示するだけの簡単なアニメーションだけど、これで「過去が甦った」ような気分になると作者は言ってる。この効果のすばらしさにすっかり参ってしまったそうだ。

Electronics

2008.09.18

iPod touchでラジコン

iPod touchのドックコネクタにXBeeモジュールが付いていて、ラジコンカーをコントロールしている。シンプルだけどインパクトのある構成です。大きな可能性を秘めたシステムのような気がしてきています。

Electronics

2008.09.18

Esquire誌のE-Ink表紙をハック?- 分解写真など

今日、Esquire誌のE-Ink版を手に入れた。たくさん高解像度写真を撮ったから、ここで見てくれ… 低解像度版の写真はここに掲載する。
Maker のための情報:
プログラミング・ヘッダ 5ピン ISP端子
PIC 12f629 8ピン フラッシュ、プログラム可能
リチウム電池 CR2016 6個(各3ボルト)
E-Inkディスプレイ2面、フレックス接続(高価な接続法だ)。プログラムをし直して別の画面を表示させる目的があるように見える。
上の画面は11セグメントに分かれている。

Other

2008.09.18

iTunesの新しいビジュアライザとオープンソースのProcessing言語

AppleのiTunes 8が公開された。これには、Apple信者にはうれしいものがたくさん含まれているが、Processing愛好家にとっても、非常に興味深いものが含まれている。Robert Hodginの作品がiTunesのビジュアライザに採用されたようだ。AppleがiTunesのリアルタイムエンジン用に特別なProcessingを開発したのか、または別の言語を使ったのかは今のところ不明だが、詳細は間もなく明らかになるだろう。実際に動いているMagnetosphereのビデオはここで見てほしい。

Electronics

2008.09.17

オープンソースの教科書

Wiredにいい記事が載っていた。間もなく登場するオープンソースの教科書の会社に関するものだ。オープンソース・ハードウェアに関する最初のオープンソースの教科書を読んでみたいね。:)小さな新しいデジタルブック出版社は考えた。買うときはすごく高価なのに講義が終了すれば価値がなくなってしまう教科書。長い間、学生たちを苦しめてきたこの問題の解決策があると。その答えとは? 教科書をオープンソースにすること。そしてタダで配ること。
Flat World Knowledgeは、教科書出版社で重役を務めてきた2人が興した革新的な事業だ。

Other

2008.09.17

求められている人材トップ10

4月に発表されたリストだけど、今でも状況は同じ。Manpower社が世界の4万2500人以上の労働者に対して行った最近の調査によると、こうした技能を使う職種は、アメリカが抱える人材不足がもっとも顕著に現れている分野だと言える。弱体化した求人市場では、優れた人材を求めて努力しているアメリカ国内の雇用主の割合は、2007年の半数である22%にまで落ち込んでいる。
その一方で、企業は有能な技術者や営業マンを求めて奮闘している。とくに、ベビーブーマーが大挙して現役を去る時代となった今、専門技術を持つ若い人たちを集める必要が増しているのだ。