Other

2016.11.17

SFC Open Research Forum 2016にMaker Faire Tokyo出張版が出展

11月18日 (金)と11月19日 (土)に開催される慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の研究活動の成果を公開するイベント「SFC Open Research Forum 2016(ORF)」に、Maker Faire Tokyo出張版として出展を行います。

我が国におけるFabLabの普及と定着に伴い、SFCではこれまで以上に情報と物質を架橋した「インターネット前提社会における統合的デザイン環境」の構築を目指しています。

Electronics

2016.11.17

Nutubeで作る自作エフェクターコンテスト

コルグとノリタケ伊勢電子が共同開発した21世紀の真空管Nutubeを使ってエフェクターを作り、コンテストに応募しよう。

Nutubeの特徴を簡単にまとめておくと、次のとおり。

【省電力化】従来真空管の2%以下の電力で動作するため、電池動作も容易
【小型】容積比で従来の真空管の30%以下
【リアル真空管サウンド】3極管構造を有し、真空管独特の心地良いサウンドと優れたリニア特性を実現
【高信頼度、長寿命】日本製、連続期待寿命30,000時間

つまり、電池で動作するペダル型エフェクターを作るのに最適な真空管というわけだ。

Other

2016.11.16

内なるマクガイバーを発見するための本

英語版編集者より:MacGyver(冒険野郎マクガイバー)シリーズの作家、Lee David Zlotoffは、この「Make:」ブログでMakeShiftというコラム(2006-2011)を書いてくれたが、そのなかでは、身の回りのもので空想上の問題を解決する方法を教えてくれた。Leeの新刊は、Colleen Seifert博士との共著だが、博士は危機的状況をうまく切り抜ける方法を伝授している。今回は『The MacGyver Secret: Connect to Your Inner MacGyver and Solve Anything』の特別プレビューといこう。

Crafts

2016.11.15

「ミドリ」スタイルの手帳(トラベラーズノート)を作ろう

ハロー、私はGareth Branwyn。ノートの愛好家だ。これまで、Maker’s Notebookを含むいろいろなノートをデザインしてきた。うちには恥ずかしくなるほど大量のまっさらな日記帳のコレクションもある。

だから、LinnのDarbin Orvarチャンネルで紹介されていた動画が気になったのも自然なことだ。その動画では、彼女は「ミドリ」スタイルの日記帳の作り方を披露している。これは、革の表紙で、ノートのページやその他のものを簡単に追加できるように、ゆるく閉じたシステム手帳だ。

Electronics

2016.11.14

CadSoftがEAGLEを7.7にアップデート

今年の6月にAutodeskがCadSoft EAGLEを買収したが、この人気のCAD/CAMメーカーは、今でも前と同じリーダーたちによってソフトウェアを作り続けている。先日彼らがリリースしたのは、プリント基板デザインスイートのアップデート版だ。ここではいくつかの機能が追加され、いくつかが廃止された。まずは、価格で異なるバージョンが何を提供してくれるかを解説し最新バージョンのCadSoft EAGLE 7.7の新機能について詳しく見ていこう。

先に言っておくべきことがある。

Electronics

2016.11.11

AdafruitのFeatherエコシステム

Adafruitは、去年から「Featherエコシステム」の構築に力を入れてきた。最初に発表されたのは、Feather 32u4 Basic Protoだ。小さな(51mm×23mm×8mm) 基板にATmega32u4 SoCを搭載し、GPIOは20本、オンボードのプロトタイピングセクションもある。このボードのユニークな点は、バッテリー充電器(LiPoバッテリー用)を備えたことだ。これにより、どこででも使えるポータブルなボードとなった。

その後、Adafruitは10種類以上ものボードを発売してFeatherエコシステムを充実させてきた。

Kids

2016.11.10

LEGOで作った2点透視図法のための定規

五十川芳仁さんが公開しているLEGO術を参考にしている人は多いと思います。私も常にウオッチしてます。最近のもので一番面白く感じたのは、この「2点透視図法でイラストを描く定規」。LEGOで道具を作るのって楽しそうですね。この作例は、LEGOの回転要素を実用的に使う練習にもなりそう。

Kids

2016.11.09

今日の教育論議に現れるMaker的思考

今日の教育界における流行語を見ると、全国の学校でMaker的な考え方が、生徒たちに学問を超えた思考のためのツールを与えるものとして支持されていることがわかる。私は特殊教育(心身に障害のある児童生徒を対象として行われる教育)の教師として、教育システムが普通とは違う学習スタイルを受け入れるようになってきたことも見てきて知っている。STEAM(科学、技術、工学、アート、数学)といったコンセプトは、プロジェクトベースの学習であり、個別の指導であり、自分で調べさせる指導であり、協力的学習であり、生徒主体の指導であり、それらはMakerの考え方に通じている。

Other

2016.11.08

Makeのオンラインショップ「makezine.jp online store」今年も期間限定でオープン!

Makeのオンラインショップ「makezine.jp online store」期間限定でオープン!
皆様のご要望にお応えして、2016年11月8日(火)から2016年12月9日(金)3PMまで「makezine.jp online store」を期間限定でオープンします。

これまで、Maker Faire Tokyoだけでしか販売されなかったMake関連グッズを購入できるチャンスです。

Fabrication

2016.11.08

農具を3Dプリントで自作するミャンマーの農家

農業は骨の折れる仕事だ。とくにミャンマーでは重労働だ。その理由は、国民の年間所得が低いこと(600米ドル程度)、インフラが未整備なこと、質の良い農具が手に入らないことなどがある。ヤンゴンで高度な農具を開発して国内の農家を支援している社会事業、「Proximity Designs」のデザイナーとして、私たちの挑戦を紹介しよう。

Proximity Designsのエンジニアが機械工に「ロータス灌漑ポンプ」のプロトタイプについて説明している

私たちが支援している農家と同じく、私たちの仕事も楽ではない。