Electronics

2013.10.15

新Arduino TreをBeagleBoardファウンデーションのJason Kridnerが語る

新しいArduino Treボード。ボードの手前側の縁に並んでいるのは、USB(左)、HDMI(中央)、オーディオ入出力(右)だ。反対側には、5V電源ジャック(左)、micro USB(左中央)、Ethernet(右中央)、USB(右)だ。ボードの真ん中にはARMプロセッサー用のGPIOヘッダーがある。AVRプロセッサー用には、Arduinoフォームファクターのヘッダーがある。右側中央のヘッダーは、XBee無線ボード用。

Other

2013.10.13

NODE主催、日韓交流事業「CONSONARE 2013」

NODEの河村 陽介さんよりイベントのご案内をいただきました。10/13(日)21時までとのことです!

NODE主催、日韓交流事業「CONSONARE 2013」が開催中です。

「CONSONARE 2013」主にE-textile(e-sewingやテクノ手芸とも呼ばれます)の手法を使って、光や音を発する服やアクセサリーを制作、展示しています。このプログラムは日韓交流事業で、日韓の学生や、デザイナー、アーティストが半年間のワークショップを経て、E-textileの基礎やプロトタイプ制作、ブラッシュアップを行ってきました。

Fabrication

2013.10.11

激変:暗黒時代、工業時代、そして今、Maker時代?

タイムズスクエアに立つDouglas Rushkoff。

地上面では、Makerムーブメントがガレージやメイカースペースの人々を突き動かし、誰かが作ってくれるのを待たずに自分たちで物を改造し、いじくりまわし、必要な技術を教え合うようになった。だが集団になると、Makerムーブメントはもっとずっと大きな動きとなる。それには、歴史の流れを変えるほどのパワーがある。

頭がくらくらするような話だが、思想家のDouglas RushkoffとKarim Asryによれば、それがMakerムーブメントの潜在力だと言う。

Electronics

2013.10.11

Intel Galileoの10の注目点

Intel Galileoボード(写真:Matt Richardson)

IntelとArduinoによる新しいGalileoボードの発表はビッグニュースだった。プレリリース版を少しいじったかぎりでは、Arduinoエコシステムとの互換性が驚くほど高いLinuxベースのボードといった印象だ。IntelとArduinoという大地を揺さぶるコラボレーションによるボードの、すごいところをいくつか挙げてみよう。

Electronics

2013.10.10

3Dプリンタで出力した鋤簾で水槽内潮干狩り

熱帯魚を買っている人にとって、スネール(小型の貝)の発生は困ったことのようです。そして砂に埋まったスネールの除去は面倒な作業らしい。一計を案じたこの作者は、スネール除去専用の鋤簾(じょれん)を123D Designを使って設計し、shapewaysで出力。その成果については動画を見てください。サクサクッと捕まえてます。これは楽しそう。ナイスなアイデアと実行力。

Electronics

2013.10.09

Arduinoの新機種、GalileoとTRE

Maker Faire Rome開催の直前、Arduinoチームは2つのLinuxボードを発表して大きな話題となった。ひとつはGalileo。Intelとの共同開発で生まれたボードだ。

Intel® Galileoは、新しいArduino Certifiedボードファミリーの第一弾だ。インテルのアーキテクチャが使われている。初心者にも簡単に使えるプラットフォームだが、デザインを次のレベルに進めたい人にも向いている。

Electronics

2013.10.08

KORGがlittleBitsの販売を開始、MFT2013ではAyah Bdeirの来日講演も。

以前から本ブログでも度々取り上げてきた電子工作ガジェット「littleBits」。

http://makezine.jp/blog/2011/09/littlebits-launches-at-maker-faire.html

これは、40種類近くあるモジュールを磁石でつなげて、ハンダ付け不要で、手軽に電子工作を楽しむことができるというものです。モジュールは機能ごとにそれぞれ色分けされていて、子供から大人まで、楽しみながら電子回路の仕組みを学ぶことができます。

Fabrication

2013.10.08

プロトタイプからプロへの道(Hardware Innovation Workshopから)

Makerのプロ化を支援するPlethora。

希望に溢れるハードウェア系起業家をこのイベントに呼び込むことが大切だ。どうしたら、Makerたちに本当の起業への一歩を踏み出させることができるか。

その解決策のひとつに、プロトタイプの周期を速くする能力がある。「これは製造革命と言うより、プロトタイプ革命です」とDale Doughertyは言う。

Ben Einstein:Bolt 共同創設者、常務

話はそれだけなのか? 次の3つのセッションでは、何人かのプロたちが、プロトタイプから製品へつなげた経験と、そのためのアドバイスを話してくれる。

Fabrication

2013.10.07

f.labo主催「展開図武道会~この椅子いいっすね!」が参加者を募集中

Maker Faire Tokyo 2013で、情報科学大学院大学(IAMAS)(IAMASイノベーション工房[f.Labo])主催、オライリー・ジャパン共催による「展開図武道会~この椅子いいっすね!」が開催されます。f.Laboの高見さんよりご案内をいただきましたので紹介します。

「展開図武道会~この椅子いいっすね!」は、限られた条件をもとにスツールを制作し、プロダクトとしての完成度を競うコンテストです。制作をとおしてレーザー加工機の可能性や加工の多様性を追求し、その結果をシェアすることで、ものづくりの楽しみやコミュニティを形成することを目的としています。

Electronics

2013.10.07

Makerプロジェクトは宇宙へ

Makerムーブメントはフルスロットルで進行している。Maker Faire Rome(European Edition)も開かれるし、「Make Something Today」と訴えるポスターをいたるところで目にする(少なくともトロントではそうだ)。Makerムーブメントの「父」とされる企業(Arduino、MakerBot、Arduinoのチップのメーカー、Atmelなど)は、メディアや市場に大きな波を起こし、新しい産業を創造し、破壊を進めている。作るということが世界を席巻し、さらにその先へ進もうとしているようだ。