Electronics

2013.10.29

3DモデリングソフトBlokify

先月、World Maker Faire New Yorkの3D Printer Villageにて、2人の熱烈にして聡明なMaker、Jenny KortinaとBrett Cuptaに会うことができた。彼らは、コミュニティといっしょに作った最新ソフトBlokifyを発表していた。それは、ブロックで組み立てる3Dモデリングソフトで、子供でも簡単に3Dオブジェクトが作れて、Blokifyのサービスに直接送ってプリントができるというものだ。

Electronics

2013.10.24

Maker Faire Rome:Joeのお気に入り(Roland DGのマシンなど)

Maker Faire Romeは超満員となった。

ヨーロッパで初めての大規模Maker FaireとなったMaker Faire Romeには、驚くほど幅広い層のMakerや出展者が集まった。ボクも参加できてラッキーだった。

ボクが気に入った展示のひとつは、Roland DGエリアにあった。2つのマシンを組み合わせて、いろいろなオブジェクトや素材を自由にデザインできるというものだ。Roland VersaStudio BN-20はインクジェットプリンターであり、カッターでもある。

Science

2013.10.16

Maker’s Notebookを埋め尽くす

音楽: clintongore

私は約2年前に Maker’s Notebook を手に入れ、すぐに使い始めた。私はこの整理ゲームに後から参加したので、システムはずいぶん特異なものになった。私は予定表をいくつか書き込んだが、とにかくなんでも書き込むことに使った。その結果、余白をひとつも残さずに使うという衝動に駆られた。映画『セブン』のケヴィン・スペイシーのようだと言う友だちもいたが、それでうまくいっていた。

上のビデオを見ればわかると思う(個人情報は編集してある)。

Fabrication

2013.10.11

激変:暗黒時代、工業時代、そして今、Maker時代?

タイムズスクエアに立つDouglas Rushkoff。

地上面では、Makerムーブメントがガレージやメイカースペースの人々を突き動かし、誰かが作ってくれるのを待たずに自分たちで物を改造し、いじくりまわし、必要な技術を教え合うようになった。だが集団になると、Makerムーブメントはもっとずっと大きな動きとなる。それには、歴史の流れを変えるほどのパワーがある。

頭がくらくらするような話だが、思想家のDouglas RushkoffとKarim Asryによれば、それがMakerムーブメントの潜在力だと言う。

Electronics

2013.10.10

3Dプリンタで出力した鋤簾で水槽内潮干狩り

熱帯魚を買っている人にとって、スネール(小型の貝)の発生は困ったことのようです。そして砂に埋まったスネールの除去は面倒な作業らしい。一計を案じたこの作者は、スネール除去専用の鋤簾(じょれん)を123D Designを使って設計し、shapewaysで出力。その成果については動画を見てください。サクサクッと捕まえてます。これは楽しそう。ナイスなアイデアと実行力。

Electronics

2013.10.09

Arduinoの新機種、GalileoとTRE

Maker Faire Rome開催の直前、Arduinoチームは2つのLinuxボードを発表して大きな話題となった。ひとつはGalileo。Intelとの共同開発で生まれたボードだ。

Intel® Galileoは、新しいArduino Certifiedボードファミリーの第一弾だ。インテルのアーキテクチャが使われている。初心者にも簡単に使えるプラットフォームだが、デザインを次のレベルに進めたい人にも向いている。

Fabrication

2013.10.08

プロトタイプからプロへの道(Hardware Innovation Workshopから)

Makerのプロ化を支援するPlethora。

希望に溢れるハードウェア系起業家をこのイベントに呼び込むことが大切だ。どうしたら、Makerたちに本当の起業への一歩を踏み出させることができるか。

その解決策のひとつに、プロトタイプの周期を速くする能力がある。「これは製造革命と言うより、プロトタイプ革命です」とDale Doughertyは言う。

Ben Einstein:Bolt 共同創設者、常務

話はそれだけなのか? 次の3つのセッションでは、何人かのプロたちが、プロトタイプから製品へつなげた経験と、そのためのアドバイスを話してくれる。

Fabrication

2013.10.07

f.labo主催「展開図武道会~この椅子いいっすね!」が参加者を募集中

Maker Faire Tokyo 2013で、情報科学大学院大学(IAMAS)(IAMASイノベーション工房[f.Labo])主催、オライリー・ジャパン共催による「展開図武道会~この椅子いいっすね!」が開催されます。f.Laboの高見さんよりご案内をいただきましたので紹介します。

「展開図武道会~この椅子いいっすね!」は、限られた条件をもとにスツールを制作し、プロダクトとしての完成度を競うコンテストです。制作をとおしてレーザー加工機の可能性や加工の多様性を追求し、その結果をシェアすることで、ものづくりの楽しみやコミュニティを形成することを目的としています。

Electronics

2013.10.07

Makerプロジェクトは宇宙へ

Makerムーブメントはフルスロットルで進行している。Maker Faire Rome(European Edition)も開かれるし、「Make Something Today」と訴えるポスターをいたるところで目にする(少なくともトロントではそうだ)。Makerムーブメントの「父」とされる企業(Arduino、MakerBot、Arduinoのチップのメーカー、Atmelなど)は、メディアや市場に大きな波を起こし、新しい産業を創造し、破壊を進めている。作るということが世界を席巻し、さらにその先へ進もうとしているようだ。

Fabrication

2013.10.04

世界初、学校用全自動3Dプリンター

先週開かれたNashville Mini Maker Faireで、New Valence RoboticsのMakerたちと話ができたのはうれしかった。彼らが展示していたのは、彼によると世界初の学校向け全自動3Dプリンターだということだった。実際に動いているところを見せてもらったが、いくつかユニークな機能があった。

私はMateo Pena Dollに話を聞いた。このプロジェクトの機械エンジニアだ。