Science

2013.02.20

子どものためのロケット科学

Anna はペイントの仕上がりに大満足。

子どものころ、すごくうれしかった思い出に、父とモデルロケットを作って打ち上げたときのことがある。なので、私の息子、Williamが叔母からモデルロケットをプレゼントされたとき、モデルロケットの世界に戻れてすごく楽しかった。それから私と息子は数基のロケットを飛ばしている。Make英語版 Vol.15) に掲載されていた圧搾空気ロケットも作っている。下の娘のAnnaも仲間になりたい様子が見て取れた。そこで、私は娘のためにロケットの部品を注文してやり、彼女は自分のロケットを手に入れた。

Fabrication

2013.02.15

Generation 3D(3Dの世代):PrintrbotのBrook Drummが語る子どもと3Dプリント

Printrbotの創設者、Brook Drummは、初めて買った3Dプリンターキット(MakerBot Cupcake)の組み立てに、2人の娘と1人の息子を無理矢理引きずり込んだ。子どもたちは3Dプリンターを、普通に家にある道具として使いながら育っている。彼はここで、どのようにして3Dプリンターが子どもの新しい可能性の世界を開くのか、なぜ学校に3Dプリンターを採り入れることが重要なのか、について語っている。

Fabrication

2013.02.12

3Dプリントした個人の頭のペッツ

トロントの3Dプリントによる宝飾品メーカー、Hot Pop Factoryが、ある顧客のリクエストを受けて、その会社の従業員に配る3Dプリントを使った楽しいクリスマスプレゼントを考えた。こいつはホームラン級のアイデアだ。3Dスキャンしてプリントしたペッツの頭だ。

彼らは、クライアントの従業員全員の頭部をXbox KinectのReconstructMeソフトウェアと「オープンソースのあれこれ」を使ってスキャンした。

Kids

2013.02.04

How To:氷のランタンの作り方

雪だるまを作りながら、この寒い季節をもっと楽しくする方法はないかと考えたことはない? 氷の玉のランタンを作って、火と氷をミックスしてみよう。作り方はこれ以上ないってほど簡単。風船に水を入れて、凍らせて、風船を切って氷を出して、ロウソクを入れる穴をドリルで開けて、ロウソクを入れて、柔らかな光を楽しむだけ。Instructablesの会員、Browncoatのチュートリアルもある。Rob Barrettもビデオで見せてくれる。

Robのウチのように、屋外のデッキに並べると美しい。

Kids

2013.02.01

RFIDタグを使ったリアルマリオカート

「マリオカート」がファミコンゲームの最高傑作であり、多くのゲームに影響を与えてきたことに異論を唱える人はないだろう。実際のゴーカートを使ってそれを再現しようという試みはこれまでにもあったが、このWaterloo Labs.の作品ほど完璧なものはなかった。

彼らは、4台のゴーカートにマイクロコントローラー、サーボ制御のアクセル、RFIDリーダー、空気圧ハンドル制御、それにアイテムを撃ち出す空気砲を搭載した。

レース中、ロープで頭上に吊されたアイテムの箱を取ることができる。

Fabrication

2013.01.28

学校向けデジタル工作機械

作業中の ShopBot CNC ルーター。

このMAKEにおいて、未来の教育に関して熱い論議が交わされていることは、とくに驚きに値しない。「物を作ること」、特にデジタルでデザインしてデジタル工作機械で作るという工程は、STEM(Science、 Technology、Engineering and Math:科学、技術、工学、数学)の勉強にとても重要だ。TinkerCADや123D Designといった無料のCADツールの登場で、誰もがちょっと練習するだけで3Dデザインができるようになった。

Kids

2013.01.18

Sugruとレゴ

Sugruが作ったこのプロモーションビデオでは、組み立てブロックとSugruの組み合わせでできるいろいろな楽しいことが紹介されている。私が気に入ったのは、特別なブリックを作るというやつだ。どんなにレゴを(またはその他の組み立てブロックを)持っていたとしても、もっといろいろなことがしたいという欲求は常にあるもんだ。
訳者から:Sugruは粘土みたいに簡単に成形できるシリコンラバー。日本でもいkつかのショップで販売されてます。

Kids

2013.01.17

中学生が学ぶ「プログラムによる計測・制御」

かつて中学校の技術・家庭科といえば、男女に分かれて、男子は木工やはんだ付けなどの生産技術、女子は裁縫や料理などの家庭生活を支える技術を学ぶものだった。現在の技術・家庭は男女とも同じ内容を行う。おもに技術分野と家庭分野に別れており、さらに技術分野では、「A 材料と加工に関する技術」、「B エネルギー変換に関する技術」、「C 生物育成に関する技術」、「D 情報に関する技術」を習得することが求められている。
2008年3月28日に改訂された新学習指導要領では、「D 情報に関する技術」のなかで「プログラムによる計測・制御」が必修となり、4年間の先行実施を経て、2012年4月から完全実施されている。

Kids

2012.12.19

子どもMakerのための情報源

先日、友人にアドバイスを求められた。彼の12歳になる甥が、どうもギークになりかけているらしい。友人の説明によれば、甥は物を分解して、その部品で新しいものを作るのが好きだという。素晴らしい子どもMaker(Young Maker)が生まれようとしていることがわかる。
問題は、彼の両親が技術系の人間ではないことだ。彼がXboxとノートパソコンから何かを作っているのはわかっているが、それが何かを説明できない。両親はRadio Shackのキットを買い与えるなどしてサポートはしているが、それでは彼は満足しない。

Fabrication

2012.12.05

f.labo主催「展開図武道会〜この椅子いいっすね!」が参加者を募集中

Maker Faire Tokyo 2012にも出展されたf.laboスタッフの高見知里さんからご案内をいただきました。

指定された条件でスツールを制作しプロダクトとしての完成度を競うコンテスト「展開図武道会〜この椅子いいっすね!」の参加者募集をしています。立体物をつくるのが得意な方も、普段はやっていない方も自分オリジナルのスツールをつくってみませんか?指定された条件の中で考えてつくるのは想像以上に難しいところもありますが、その分楽しいですよ!

コンテストは、12月21日から23日に開催する「一歩さがって、二歩すすむ」展内で行います。