Science

2011.10.24

祝12万1000フィート – アマチュアロケットの快挙

9月30日、Derek DevilleのQu8k(クエイク)ロケットが、ネバダ州ブラックロック砂漠から打ち上げられ、121000フィート(約36300m)まで上昇した。ロケットは安全に地表に戻り、すべてが回収された(着地点は打ち上げ地点から約5kmのあたりだった)。上のビデオは17分に及ぶ打ち上げの様子を記録したもの。これには驚くべきものがたくさん映っている。ロケットの組み立て時の静止画もあり、地上と2台のロケット搭載カメラの両方で撮影した打ち上げと飛行のビデオもある。

Electronics

2011.10.24

iPhone 4 用パッシブアンプ付きケース

iPhoneで音楽を聴きながら自転車に乗るのが好きという人には、FruitshopのHorn Bikeがお勧め。iPhone 4ケースにパッシブアンプが内蔵されていて、自転車のハンドルに取り付けるためのマウントも備わっている。だから、ヘッドホンもいらず、手で持っている必要もない。パッシブだから、周りの人に迷惑をかけることともない。

Crafts

2011.10.21

How-To:木のスプーンの彫り方

ブッシュクラフト系ナイフ職人のこのサイトに載っている木のスプーンの彫り方の解説がすばらしい。Make編集長のMark Frauenfelderも木彫りスプーンの愛好家(詳しくは書籍『Made by Hand』にて)だが、ボクはやったことがなかった。面白そうだね。
Carve a Wooden Spoon(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:リンク先は英語サイトだけど、写真を見るだけで十分に参考になる。ブッシュクラフトとは、ネイティブアメリカンなどの自然の中で暮らしてきた人々の知恵や技術のこと。

Electronics

2011.10.21

Zero to Maker:何を知らないのかを知ること

これから1カ月ちょっとの間、ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。 – Gareth
Eric Stackpoleと私は、先週末にニューヨークで開かれたオープンハードウェアサミットとWorld Maker FaireでOpenROVを出展して、帰ってきたところだ。

Electronics

2011.10.20

mbed+BluetoothドングルでAndroid端末と通信

robo8080zさんはBluetoothドングルをmbedにつなぎ、SPP(Serial Port Profile)でAndroid端末と通信する方法を整理して公開している。量販店で買えるドングルを使うことで、お金をかけずに法規上の問題もないワイアレス通信が可能となる。ありがたい資料だ。
Android端末(ICONIA TAB A500)からbluetooth spp接続でmbed+サーボを動かしてみた。

Electronics

2011.10.20

オープンソースハードウェアのlittleBitsが最初の決算 – そしてMoMAに収蔵!

オープンソースハードウェアのメーカー、littleBitsが第一回の決算を迎えた。そして、MoMAコレクションに加わることも決まった。創設者のAyahの言葉だ。

littleBitsにとって、ビッグなビッグな日でした!
まずは、最初の決算を無事に終わらせることができましたことを報告します。3年半の手探りの研究開発(つまり血と汗と涙)の末、littleBitsは世界トップクラスのテクノロジーリーダーの出資を受けることができました。その中には、私のヒーローであるJoi(伊藤穣一)とニコラス・ネグロポンテも含まれています。

Crafts

2011.10.19

オープンソースの3Dプリンタを作るMakerBot創業者のBre Pettisに独占インタビュー:人生、1000万ドルの資金、その先は?

MakerBot Industriesは、2009年1月に、Bre Pettis、Adam Mayer、Zach Smithの3人によって設立され、製造の民主化を目指してオープンソースの3Dプリンタを売り出した。注文して、組み立てれば、ほぼなんでも作れるマシンのオーナーになれる。何年も前にボクは、Breがまだシアトルに住んでいて公立学校の教師をしていたころに彼と出会い、Makeに引き込んだ。その後、彼はEtsyに移り、自分のテレビ番組を始めて、MakerBotを立ち上げた。

Electronics

2011.10.18

KORG monotribeを無線MIDI化

airvariableさんはKORGのシンセ”monotribe”をワイアレスMIDI化する改造をやってのけた。31,250bpsに設定したXBeeモジュールを2つ内蔵し、MIDI信号の送信と受信を行っている。ケースの加工は避け、内部の電源を流用して、外からは改造が見えないようにまとめている。MIDIインタフェイスを内蔵していてもMIDI端子は出ていないmonotribeのような楽器をMIDI対応にするスマートな方法といえそうだ。

Electronics

2011.10.18

Pico Projector + Light Fixture + Free Code = デスクトップ地球ディスプレイ

ときどき、前に見たことがあるという感じを受けるものがある。そういうものは、若いころに、ある特別なアイデアやシステムや発明やアートに出会って触発されたときのような感覚は与えてくれない。いずれは忘れてしまうのだが、そう感じたときは、なんとうか、正直言って気分が滅入る。だからこそ、世界的にぶっとんだ人、Nirav Patelが、いつもより個人的に、素晴らしいものを作って公開してくれたことに感謝しなければいけない。
彼はこれをScience on a Snow Globe(スノーグローブの中の科学)と呼んでいる。

Electronics

2011.10.17

フロッピードライブによる「帝国のマーチ」

Silen のプロジェクトのナード度は未知の領域に達している。
特定の周波数のステップでヘッドを動かして音を鳴らしています。インターフェイスのピン配列の情報はこことかにあります。DRVSB0または1にローを送って(クロスからテープが来ているか、どこに接続されているかによる)、ステーションをアクティブにして、ヘッドの移動方向を選択しています(DIR にローまたはハイを送る)。すると、ヘッド移動の立ち下がり部分でSTEPが1ステップ進みます。制御には ATMega マイクロコントローラを使っています。