Kids

2011.10.17

Zero to Maker(ゼロからのMaker):プラスティックの国を冒険

これから1カ月ちょっとの間、ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。 – Gareth

MakeのPlastics monthを記念して、私もZero to Makerの旅でシリコンの世界を訪れた体験を披露したいと思う。

Science

2011.10.14

XKCD – 巨人の目で見るプロジェクト

8月ごろからこのプロジェクトの計画を見て知っている人は多いかもしれない。その後、Munroe氏がこれを実際に作ったのかどうかは不明なんだけど、原理的には実現できないという理由もない。これを作るためには、両目に個別に映像を投影するビューワが必要になる。これだって、手に入らないわけではない。2台のカメラを同期させて視差を大きくした立体写真を撮る技法はすでにお馴染みだ。下の写真は、Flickrユーザ、4423TKTM toxicの作品だ。

これがリアルタイムのフルモーションのビデオになったらどうだろう。

Kids

2011.10.14

子供の宿題が多すぎるという問題を訴える映画

妻と私は、13歳の娘をこの秋に転校させた。宿題の量が尋常ではなかったからだ。娘は家に帰るなり部屋に閉じこもって夜の11時まで宿題をしていた。それが金曜日も土曜日も日曜日も続く。家族全員にストレスのかかる日々だった。
転校を決意したきっかけは、皮肉なことに、前の学校の講堂で上映された映画『Race to Nowhere』を見たことだった。今、アメリカ中で問題になっている過大な宿題に関するドキュメンタリーだ。
現在、彼女は「プロジェクト主体」の学校に通っている。

Electronics

2011.10.13

『Processingをはじめよう』刊行記念 オープンソースツールで始めるハードウエアハックの夕べ

携帯電話を宇宙に打ち上げるスペースバルーンプロジェクトを手がけたこともあるバスキュールさんの主催にて、『Processingをはじめよう』(10月22日発売)の刊行を記念した、Processingからハードウェアハッキングまで幅広く語るイベントを開催することになりました。
「ITクリエイティブ玄人だけど、ハードウェアハックは素人」でもそろそろハードウェアハックデビューしないと!と思っている方向けのイベント、やります。
Makerムーブメントや、Androidなど身近なデバイスが進化する中、バスキュールではAndroidを宇宙に飛ばすチャレンジをしました。

Electronics

2011.10.13

Makersは世界を変えられる

Steve Jobsの冥福を祈る。あなたと、あなたの自家製コンピュータ仲間と Appleコンピュータが、技術を通して私たちの生活を根本から変えてしまった。それも一度だけではない。あなたとAppleはガジェットで魔法を起こした。MacBook Airを初めて手に取ったときは、文字通り息をのんだ。一般消費者向けの技術で息をのむことなんて、私には滅多にないことだ。
予約注文しておいたiPad 1を手にしたとき、それを届けてくれたFedExの配達の女性は、私が受け取りにサインをしている間、興味深げに私の荷物を見ていた。

Crafts

2011.10.12

Zero to Maker(ゼロからのMaker):クラフト初体験

これから1カ月ちょっとの間、ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。 – Gareth

Makerのコミュニティに参加してすぐにわかるのは、活動の幅が非常に広いということだ。

Electronics

2011.10.12

トイレットペーパープリンタ

これは、ドイツの技術雑誌「c’t」主催によるハードウェアのハッキングコンテスト、Mach flott den Schrottに出展するために製作されたもの。Mario LukasのToilettenpapier-Drucker(トイレットペーパープリンタ)だ。ジャンクのCD-ROMドライバから回収したものや、そのほかの部品とArduinoを使ってユニークな出力を行うプリンタを作った。RSSやツイッターのフィードを印刷できる。お好みの紙に最新ニュースも印刷できる。

Fabrication

2011.10.11

TinkerCAD – ブラウザベースの3Dモデリングツール

1年前までは、3Dオブジェクトを作る方法は限られていた。増して、無料で簡単なツールはもっと少なかった。そんな中でこの TinkerCADは、無料でしかも簡単ということをうたい文句にしていた。World Maker Faireで実際に動いているところを見たけど、本当に簡単そうだったし、ブラウザで起動すれば無料だ。ただし、WebGlが必要。対応OSはWindows Vista、Mac OS X 10.6以降となっている。私の教室にあるパソコンのどれかで使えるはずだ。

Electronics

2011.10.07

肉体言語Tythonで「Hello, World!」

肉体言語 Tythonは、体の動きをKinectで捉えることでプログラムを入力する言語とインターフェースとフレームワーク。上記の動画では、4分間に及ぶ左ジャブと右ストレートのシーケンスでHello Worldプログラムを作成している。運動不足の解消に最適なプログラミング環境と言えそうだ。