Fabrication

2011.09.13

ハッカースペース・ムーブメントの歴史、2008年ごろ

2008年、ハッカースペースの世界では悠久の太古、Bre Pettis、Astera Schneeweisz、Jens Ohligは、世界中のハッカーたちに向けて、ハッカースペースの本を作ろうと呼びかけた。それがようやく完成したのだ。
この本は、2008年12月、ハッカースペースムーブメントがどんな状況だったかを記しています。その意味ではタイムカプセルです。徹底取材というほどの仕事はしていませんが、ここには、あなたがハッカースペースを立ち上げなかった理由は言い訳にならないことを示すに十分な話が込められています。

Electronics

2011.09.12

絶対押したくなるFacebook 風「いいね」ボタン

詳しい情報は見つけられなかったけど、Mario Klingemannが作ったこの ArduinoベースのFacebook風「いいね」ボタンは、ミュンヘンで開かれるUAMO FestivalのなかのUltra Social exhibitionに出展されるそうだ。ボクもそこへ行って実際に押してみたい。こんなプロジェクトを考えつくヤツと仲間になりたいからね。
– Matt Richardson
訳者から:いいねー。自己完結型いいねだね。

Other

2011.09.12

Maker Press第一弾:DIY Bookbinding(製本術)

O’Reillyのシニアエディター、Brian Sawyerは、私たちの新シリーズ、Maker Pressの最初の著者となった(これからどんどん出ますよ)。彼の著書『DIY Bookbinding』は、現在、Maker Shedで電子書籍として販売中。これは、Brianが Make英語版 Vol. 05に書いた記事が元になっている。この本は、ページを印刷して、綴じて、本に仕上げるまでの方法が解説されている。
このデジタル世界において、製本術は死にかけの技術かもしれませんが、この電子書籍では、誰でも簡単に製本ができる方法を伝授しています。

Fabrication

2011.09.09

結婚式のMaker流ライトアップ

この夏のはじめのころ、Brettは、LED 3個と単4電池2本を使ったかわいいホルダの開発を行っていた。Boston Area MakerBotミートアップで使うためのものだ。私たちは、多くのメンバーが集まる必要を感じたときに、おもにサマービルのSproutに集まることにしている。今週の会合では、彼が喜び勇んでそのプロジェクトと、それが「晴れの佳き日」にどう活躍したかを発表してくれた。最初はスローウィーを使おうと考えましたが、市販のLED 3個入りのものと比べると明るさが足りないという問題がありました。

Fabrication

2011.09.09

Ultimaker:新しい3Dプリンタがやって来た

オランダで作られている新しいUltimaker 3D プリンタがアメリカに上陸した。MakerBotよりも大きくて速い。開発したのは、2年前にユトレヒトのFab Lab(ファブラボ)で出会った3人のMakerだ。このFab Labは、MITのCenter for Bits and Atomsが世界中に展開しているデジタル製作工房のひとつ。Fab Labユトレヒトの所長、Siert Wijniaが、ウェブデザイナーのMartijn Elsermanと大学院生のErik De Bruijnとともに高速な新型マシンの開発を行ったのだ。

Electronics

2011.09.08

iPhoneでバーチャル電子工作

iPhoneで電子工作をする無料アプリです(iTunes App Store)。部品を基板に挿して、ハンダ付けをして、ニッパでリード線を切ったら電子ルーレットのできあがり。簡単すぎる……という意見もありそうですが、ホンキの電子工作をしたい人は本物の電子部品でやったほうがいいですよね。

Fabrication

2011.09.08

Zero to Maker(ゼロからのMaker):工具をどうするか

これから1カ月ちょっとの間、ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。

Crafts

2011.09.07

美学生が手作りしたトールキンの『シルマリルの物語』豪華本

ドイツ人美大生のBenjamin Harffは、卒業製作のために、ちょっとした野望を抱いてしまった。J.R.R.トールキンの『シルマリルの物語』の豪華本を手作りしようと考えたのだ。これには6カ月かかった。テキストはキヤノンのインクジェットプリンタで出力したが、それを手描きで装飾し、装丁も自分で行った。
私も若かりしころ、現代の修道院の写字生を気取って、ケルトの結び糸細工に影響された彩飾とカリグラフィに没頭した時期が1年ほどあった。だから、彼の才能には恐れ入る。

Electronics

2011.09.07

ホットグルースティックで巨大7セグメント表示板

Hack a DayのKevin Dadyによるクールなオリジナル・プロジェクトだ。彼の記事より。先日、私は、巨大な数字ディスプレイを作るよう命じられ、買い物にでかけた。いちばん気に入った7セグメント表示装置は値段が高すぎた。それに、どう考えても目的の箱には収まらない。そこで考え方を変えることにしたのだが、真剣に頭を捻らなければならなかった。巨大なディスプレイを含むものを作るには、どうしたらいいか。しかも家で安く作るには。
最初、アクリル棒を使うことを考えたが、ちょうどいい細さのものを持っている人がいなかったのと、買うには高すぎた。

Electronics

2011.09.06

電子回路とカオス現象

Chua回路は1983年に早稲田大学を訪れていたLeon O. Chuaさんによって示されたシンプルな発振回路で、比較的容易にカオス現象を観測できることから多くの実験例が公開されています。上の動画は埼玉大学工学部池口研究所によるもの。「Chua回­路中の可変抵抗の大きさを徐々に変化させたときの分岐現象を観測しています」とのこと。音の変化とともにオシロスコープの画面には美しいアトラクタが現れます。