Fabrication

2011.06.23

エレキットの燃料電池自動車のデザインがかっこいい件について

ヨドバシカメラでぶらぶらしていたらエレキットのマグネシウム燃料電池カーの箱が目に入ったんです。かっこいいような気がしたのでたまにはキットのジャケ買いもアリかもと思いひとつ購入して作ってみたら実物もかなりかっこよかったです。未来的フォルム。小さなカード状のマグネシウム板と電極で塩水を含ませた不織布を挟み、組み立てた自動車にセットすると、勢いよく走り出しました。想像以上の力強さと持続力。燃料電池もかっこいい。ただしマグネシウム板は消耗品で、電極も劣化しそう。3枚入っている板を使い切ったら、補充が必要です。

Crafts

2011.06.23

DIYコンピュータチェア

Milwaukee MakerspaceのRon Beanは、素晴らしく非実用的なコンピュータチェアを製作した。思いつくままに作ったので、形はでたらめです。もともと、すべての角度を調整できるように作ったのですが、いちばんよいと思われる角度は、30度ぴったりであることがわかりました。そこで、ドリルで穴を開けてボルトを通してその角度に固定しました。次に作るときは、はじめからちゃんと考えて作ろうと思います。
モニタとブックスタンドはスライド金具で上下に動かせるようになってい、邪魔なときはどかすことができます。

Other

2011.06.22

Makey Awards 2011 ノミネート第一号はMicrosoftのKinect – もっともハックしやすいガジェット部門

第一回 make magazine industry maker awardの開始に際して、みんなが「え?」と思うようなノミネート企業を発表できることを大変に喜ばしく思います。私たちはmicrosoft corporationをノミネートしました。部門は、most hackable gadget(もっともハックしやすいガジェット)で、対象となった製品は、体の動きを感知する自然言語型のゲームコントローラー「kinect」です。
いろいろな意味で、企業としてのマイクロソフトとKinectは、「ハッカーフレンドリー」という考え方と対照的です。

Fabrication

2011.06.22

ホント? でもスゴイ – ホバーバイク

ホントでもなんでも、これを作ったのはオーストラリアに住む Chris Malloy。見るからに危険な感じ。地上で空気の流れをテストしている短いムービーはあったけど、実際の飛んでいる証拠を示すものは、私が知る限りでは上のような静止画しかない。もっともらしいデータは公開されているけど。ともかく、見守っていこう。[Wired.comより]
– Sean Michael Ragan
訳者から:先にラジコンとか作って実証実験してみれば? って感じだよね。いきなり乗るのは、ちと怖い。

Other

2011.06.21

Microsoft 談 – オープンソースのキネクト・ドライバを使うと「保証は無効」

あとちょっと、でも遠い。 🙁

インターネット上では、キネクト用ドライバや開発ソフトが数多く公開されています。こうした SDK Beta 以外のドライバやソフトを使ってキネクトのセンサデバイスを使えますか?
できません。キネクトのセンサデバイスは、キネクトの保証とライセンス許諾契約の対象で、 Xbox 360 または Xbox 360 S コンソールに接続して使用することのみが許されています。Microsoft が追加的に権利を認めているのは、パーソナルコンピュータで使用することのみです。

Science

2011.06.21

レゴ製(架空の)太陽系儀

Makeブログの常連投稿者、Guy Himberは、インターネットのレゴコンテストの出典作品として太陽系儀 を作った。これはすごい。映画「ダーククリスタル」で巨大で幻想的な太陽系儀を見てから、そんなものを作りたいと思ってきました。それは私の「作りたい物リスト」にずっと書かれていたのですが、Iron Builder Competitionこそが、それを作るチャンスだと考えたのです。
私は、見た目に動的な印象を与えるために、太陽をあえて中心からずらしました。

Electronics

2011.06.21

Android ADKロボット・タブレットインターフェイス

AndroidタブレットとArduinoベースのADKを使ってサーバをコントロールするというこのデモが最高。これをYouTubeにアップしたchrisjrelliotによれば、「作り方の解説は今製作中で、コードも間もなくオープンにします」とのこと。こいつはまさに、ボクの Android ADKの開発意欲に火を付けてくれるものだ。

Electronics

2011.06.20

宇宙ステーションが頭の上を通過すると光るISS Lamp

Nathan BergeyのISSランプは、国際宇宙ステーションが頭の上を通過するときに光って教えてくれる。人類が地球軌道上で成し遂げた偉業を思い出させてくれるランプだ。国際宇宙ステーション (ISS)は、現代テクノロジーと人類の驚異であります。しかし残念ながら、私たちはその存在を忘れがちです。このランプは、宇宙ステーションが上空を通過すると、机の上で光って教えてくれます。水平線から10度の角度の範囲内にいる間中、光っています。

Electronics

2011.06.17

レーザビームの先には国際宇宙ステーション

レーザで国際宇宙ステーション(ISS)の位置をリアルタイムトラッキングする装置です。夜空に伸びていくレーザの先にISSがあるわけです。どうやってISSの位置を割り出しているのでしょう? 作者の久川真吾さんによる開発の過程は動画(飛行石を作ってみた)を見るとわかるのですが、かなり壮大な仕組みになってます。おおざっぱにデータの流れを説明すると、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)→Amazon Web Services→Androidスマートフォン→Arduino→レーザ制御回路となってます。

Electronics

2011.06.17

iPodマジック

Marco TempestのiPod手品がすごい。ついでに申し上げるなら、お召しのTシャツも最高であります、師匠![大好きな手品師、Bruce Sterlingより]
– John Baichtal
編注:Marco Tempestさんは、Make: Tokyo Meetingに何度か出演していただいています。