Fabrication

2009.12.28

CupCake CNCを作る — Part 5: プーリーとケースの仕上げ

ちょっと間が空いてしまってすみません。木材の仕上げ作業には時間がかかる上に、さらに完全に乾くまでに時間が掛かるもんでね。だけど、今はもう済んだので、大丈夫だ。さあ、組み立てを再開して、早いところ3Dプリントをしよう。

まずはプーリーの組み立てだ。キットで買うと、3Dプリントされたプーリーが入ってくる。組み立ては簡単だけど、ちょっとしたコツがいる。

プーリーの穴の部分に、余計なプラスティックがはみ出していないかを確認する。はみ出していたら、デザインカッターなどを使って丁寧に削っておく。

Electronics

2009.12.25

音楽: オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイドの音楽編。
音楽は、重要なカテゴリーのひとつだ。シンセサイザー、ギターアンプ、MP3プレイヤー、アーケードMIDIデバイスなど、オープンなだけでなく、非常に音楽的(音楽は昔から伝わる “オープン情報” のひとつ)だ。2つの “いいこと” がひとつになったわけだね。
Daisy MP3 player

オープンソースのMP3プレイヤーを探してる? なかなか見つからないよね。そこで提案。自分で作るんだ。

Electronics

2009.12.25

開発プラットフォームとツール: オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド の開発プラットフォームとツール編。
開発プラットフォームとツール – ツールとプラットフォームという大きなカテゴリーだが、チッププログラマーやミニコンピューターやデバッギング用ハードウェアなど、プロジェクトを作るためのプロジェクトだ。
Beagle board

Beagle Boardは、USBから電源を供給する、低価格でファンレスのシングルボードコンピューター。ノートパソコン並の能力があり、拡張性も高い。

Electronics

2009.12.24

Arduino用シールド: オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド のシールド編。
Arduinoシールド – 2009 年には、ものすごい数のシールドが発表されたため新カテゴリーを立てることにした。シールドとは、音楽やインターネットやGPSなど、Arduinoに機能を追加するボードのことだ。

Arduinoシールドとアドオンは、Arduinoに音楽やGPSやインターネットなどさまざまな機能を追加するボードだ。Arduinoに重ねるように接続して使う。

Electronics

2009.12.24

Arduino: オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド のArduino編。
Arduino – Arduinoはオープンソースの電子回路の試作用プラットフォームだ。柔軟で簡単に使えるハードウェアとソフトウェアで構成されている。アーティストやデザイナーやホビイストなど、インタラクティブな作品や環境を作りたいあらゆる人のために開発された。おそらく、今日もっとも成功したオープンソースハードウェアだろう。このガイドにも相当数が含まれている。

Fabrication

2009.12.24

3Dプリンターと3D工作機: 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド の3Dプリンターと3D工作機編。
3D プリンター – オープンソースハードウェアは、物を作るようになった。物理的な物体をプリントできるようになったのだ。この数年で、2~3件のプロジェクトが目覚ましい発展を遂げ、低価格のデスクトップ3Dプリンターを実現した。Fab@Home、MakerBot、RepRapといったプロジェクトだ。今年は新しいプロジェクトが加わった。

Fabrication

2009.12.24

オープンソースハードウェア2009 – 2009年版オープンソースハードウェアプロジェクト徹底ガイド

今年もやってまいりました、2009年版オープンソースハードウェア徹底ガイドです。ところで、オープンソースハードウェアとは何でしょう? これは、作者が、すべてのソースコード、回路図、ファームウェア、ソフトウェア、材料リスト、電子部品リスト、設計図、プリント基板ファイルなど、そのハードウェアをそっくりそのまま作れる情報を公開しようと決意したプロジェクトのことです。また、その利用法には、商用を含めて制限がありません。Linuxのようなオープンソースソフトウェアに似ていますが、これはハードウェアを主体とするものです。

Electronics

2009.12.22

ライター着火の瞬間をハイスピードカメラの映像とデータで

ライター着火の瞬間を高速度撮影した動画です。データロガーと連動していて、音圧や輝度の情報がオーバーレイされています。PLEXLOGGERという製品のデモです。このほかにも、コロッケを揚げている様子や電線に止まっているカラスが飛び立つ瞬間など、ちょっと不思議な可視化の試みが公開されています。

Electronics

2009.12.22

Eye shield – Arduinoに目を

Make Flickr poolで発見。
David Chattingは、このArduino Eye Shieldを開発した。Arduinoをアナログのビデオカメラを接続するためのものだ。かなりクレイジーなプロジェクトのようだが、ビデオシンクセパレーター LM1881と、いくつかのコンパレーターを使って、少なくともビデオ信号1本につき8つの1ビットモノクロ値をArduinoが取得できるようにした。もうちょっと頑張って、解像度が2倍とか、カラービットも追加できるようになるといいね。

Electronics

2009.12.21

Bulbdial clockキット – LED日時計の完成形

Evil Mad Scientist Laboratoriesは、またまた面白いものに取り組んでいる。今度はBulbdial clockキットだ。数年前に、Ironic SansのDavid Friedmanが持ち込んだコンセプトが公開された。それをEMSLはなんとか形にしてLED日時計のプロトタイプを作り上げた。そして、クリスマスを目前にした今、彼らはこの時計を オープンソースキットとして販売を開始した。
初期バージョンを見せてもらったことがあるけど、断言します、ほんとに美しいです。