Crafts

2008.01.23

Design Police – DIYステッカーで俗悪デザインを取り締まれ

悪いデザイン、低俗な広告、いただけないロゴ、文字のツメのまずさなんかが気になったことない? キミもそんな俗悪デザイン追放の役に立てる! Design PoliceのDIYステッカーをダウンロードすれば、世界を(デザイン的に)よりよくする手助けになります。 – [via] Link & more
– Phillip Torrone
訳者から:これはいいアイデアだ。知り合いのデザイナーたちに教えてやろう。

Electronics

2008.01.23

Arducopter: Arduinoでヘリを自動制御

Jason@Hackzineの記事より – 近ごろのDIY DronesサイトでのArduino対Basic Stampの論争には目を奪われるものがある。JordiはArduinoの能力をさらに伸ばしてくれた。上のビデオが彼の作品、Arducopterの映像だ。安い電動ヘリにArduinoとWiiヌンチャクの中身を載せて、ロールとピッチを自動制御するシステムを作り上げた。詳細とソースコードは下のリンクにある。すばらしいスタートだ。
ボクも自動飛行ヘリコプターのプロジェクトを進めている。

Electronics

2008.01.22

変幻自在にLEDを光らせるBlinkM

thingmからまもなくBlinkMが発表される! -深い赤から明るい紫に変化する LEDが欲しいと思ったことはありませんか? パトカーのように点滅したり、白熱灯みたいにだんだん明るくなったり、ロウソクのようにちらちらしたりするLEDは? それならBlinkMです。
これは、超高輝度広角RGB LEDとマイクロコントローラを組み合わせたものです。カラーピッカーとドラムマシンを合体させたようなプログラム、BlinkM Sequencerを使えば、BlinkMをどんな色にでもプログラムができ、点滅や輝度調整も、事実上、思いのままにできます。

Fabrication

2008.01.22

巨大オンライン部品カタログ

Boing Boing Gadgetsは、ニューヨークタイムズに掲載された消費者向け電子製品や家電品のパーツブローカーの記事を紹介している。このブローカーには小売りサイトもあるんだって。
ニューヨークタイムズ紙は、製造業者と修理技術者とをつなぐ部品仲介業者 Partsearchを紹介している。
“氏によると、いちばんよく壊れる部品は、ノートパソコンの電池、プロジェクションテレビのランプ、冷蔵庫の浄水フィルター、乾燥機のタイマーのツマミなどだそうだ(そう、あなただけの話ではなかったのだ)。

Electronics

2008.01.21

Wiiでヘッドトラッキングを可能にしたJohnny Leeのインタビュー

HackedGadgetsのAlan Parekhは、ボクたちが(InterTubesでみんなも書いてたけど)ブログで紹介したコンピューターエンジニアのJohnny Leeにショートインタビューを行った。Johnnyは以前、Makeに「14ドルで作るカメラスタビライザー」の記事を書いてくれたこともある。AP:キミのWiiのプロジェクトはウェブで大反響を呼んでるね! Wiiリモコンをインタラクティブデバイスに選んだ理由は?
JL:プレスリリースでWiiリモコンの性能が一般公開されたときから、ボクはずっとハマってたんだよ。

Electronics

2008.01.21

HOW TO – ウェブビジター点滅器を作ろう

Dimmeの記事より -ウェブビジター点滅器は、Arduinoを使ったすごく簡単なプロジェクトです。Arduino入門にピッタリの工作です。自宅にウェブサーバーを持っていれば、そこに誰かが訪れたときに、リアルタイムで知らせてくれます。誰かがウェブサイトに来てくれたことがわかって、心が温まります。HOW TO – Make a WebVisitors blinker(英語) – Link
– Phillip Torrone
訳者から:鈴が鳴ったりすると、かわいいだろうね。

Fabrication

2008.01.21

HOW TO – レゴでポーラー3Dプリンターを作る

Geneの記事より – スタートレックに出てきたレプリケーターみたいなのが欲しいと思ったことはない? スイッチを入れるだけで、なんでも好きな物が出てくる装置を作りたいと思ったことは? あんたは運がいい。だって、このInstructablesには、現代の技術でぎりぎり可能なレプリイケーター、つまり3Dプリンターの作り方が出てるからね。あれ、ちょっと待った。もうひとつ別の3Dプリンターの記事があるぞ。レゴで作る3Dプリンターの Instructableだって? ホントだ。だけど、ボクのはちょっと変わってる。

Crafts

2008.01.18

ショバークラフト – Best of Weekend Projects

自家製ホバークラフト + シャッフルボード = ショバークラフト!

mp4 | hd | youtube | blip | itunes | pdf

Breがお休みをいただいてる間、Weekend Projectsの名作選を振り返ってみよう!
モーターを回して、ヘルメットをかぶって、耳栓して、ゴーグルして、消火器と薬箱を用意すれば、究極のDIYスポーツ”ショバークラフト”の準備完了! 一人乗りの小型ホバークラフトのスリルと、的を狙って滑らせるシャッフルボードのゲーム性を融

Electronics

2008.01.18

足漕ぎ式テニスボール打ち出し機

Andreaはこの驚くべき足漕ぎ式テニスボール打ち出し機のネタを送ってくれた! これは、自転車の部品で作った”キメラ”テニスボール打ち出し機です。クリーンな動力で動き、すべて自転車のリサイクル部品で作られています。プレイヤーのレベルに合わせた、テニスとサイクリングの両方の練習ができます。打ち出し機はトレーラー式になっているので、自転車の後ろにつけてテニスコートまで運んで来ることができます。自転車を固定すると、打ち出し機の動力源になります。サイクルトレーナーで漕ぐのと同じようにペダルを漕げば、打ち出し機の2つの車輪が回転します。