Electronics

2009.07.27

physical × wonderfl

IAMASの小林さんから「physical × wonderfl」のお知らせをいただきました。
面白法人カヤックのwonderfl開発チームとIAMASのプロジェクトが共同開発した新しいウェブサービス「physical × wonderfl」が2009年7月24日に公開されました。このサービスはオンラインでFlashのコード(言語はActionScript 3)を書いて公開・共有できる「wonderfl」にフィジカルコンピューティングのための機能を追加したものです。

Electronics

2009.07.24

WaveShield用録音再生ライブラリー

WaveRPライブラリーは、Arduino(ATMega328) とWaveShieldと簡単なマイクプリアンプ回路で録音を可能にするものだ。WaveRPは、AdafruitのWave Shieldで、Wavファイルの録音と再生を可能にするArduinoライブラリーです。8ビットのモノラルファイルを、4000Hzから44100Hzのサンプリング周波数で録音できます。WaveRPで録音再生を行うには、次のものが必要です。

Electronics

2009.07.23

ボクの体はブレッドボード

部品がそのまま体になっているという、じつにBEAMなコンセプトのロボットだ。標準的な 2列型のブレッドボードと電池ホルダーと改造した2基のサーボで本体が作られている。頭脳はModern DevicesのRBBB。あとは、シャープの赤外線センサーと普通のサーボと車輪があれば走り出す。

Electronics

2009.07.15

NETLab Toolkit

Art Center大学院のメディアデザインプログラム、The New Ecology of Things Lab(NETLab)は、NETLab Toolkitの新バージョンを発表した。これは、マイクロコントローラーをより簡単にコンピューターに接続できるようにするためのシステムだ。とくに、ハードウェアやプログラミングの初心者を対象としている。このビデオでは、メディアデザインプログラムのPhilip van Allen教授がNETLabの使い方を紹介している。

Electronics

2009.07.14

Arduino IDEがRubyに対応する

Liquidwareによれば、Arduino IDEの新バージョンではRubyがサポートされるらしい。Arduino IDEのScriptingタブとして組み込まれる。起動すると、Ruby のスクリプトファイルのリストがSketchbookディレクトリから生成される。Rubyスクリプトのサポートは、Antipasto Arduino IDE 0.8.11以降に組み込まれる予定。

Electronics

2009.07.13

How-To: Arduino+Pachubeでセンサーデータをウェブ配信

Morgellonは、Arduino に接続したセンサーのデータを、Pachubeで公開するための手順を公開してくれた。ボクはつい最近Pachubeを知って、恋に落ちてしまった。
これは、ボクの最初のPachubeプロジェクトのビデオです。何ができるかを紹介しています。2つの光センサーをArduinoに接続してます。ひとつは室内の明るさを、もうひとつは外の明るさを測っています。
Arduinoは、コンピューターに接続され、ProcessingがセンサーのデータをPachubeに送っています。

Electronics

2009.07.13

Arduino Mega用リチウム電池パック

Mega Lithium BackPackは、Arduino Mega用のオープンソースハードウェアのバッテリーシールドです。Arduino Megaに重ねて使います。回路の内容にもよりますが、15~27時間動きます。3.3ボルト、と5ボルトの出力ピンとグランドピンがあり、バッテリー容量のテスト信号をアナログ入力ピンに入れれば、バッテリーの残量を測ることができます。お値段は48ドル。

Science

2009.07.08

Maker Faireを飛んだBlimpduinoとUAVたち

Chris Anderson は BlimpDuinoのシステムのデモンストレーションを見せてくれた。

Blimpduino kitは、非常に低コストでオープンソースの自動航行飛行船のキットです。Arduinoベースの制御ボードと、赤外線と超音波のセンサーが搭載されています。オプションでラジコン操縦モード用のインターフェイスも追加できます。簡単なゴンドラには、推力差動装置が2着、装備されています。赤外線ビーコンを発する地上基地も含まれています。ハンダ付けなどの自作作業が必要です。

Electronics

2009.07.03

音楽を奏でるステッパーモーター

Michaelは、Arduinoを使ってステッパーモーターでMIDIを鳴らして見せた。音楽データは自作のMIDIファイルです。このデータを変換してモーターを動かすためのコードも、数日間かけて自分で書きました。
鳴っている音は、すべてモーターの音です。古いプロジェクトで使っていたアルミの板にモーターを取り付けてあります。このアルミ板が音を共鳴させています。このモーターに演奏させたい曲のリクエストを受け付けています。
現在は、曲のデータはArduinoに読み込ませていますが、リアルタイムでMIDIのストリームを鳴らせるように作業を進めています。