Fabrication

2012.11.15

Zach "Hoeken" Smithへの5つの質問

彼のブログにも書かれているが、Zach “Hoeken” Smith(blog.zachhoeken.com)は中国にいる。
Zach “Hoeken” SmithはMakerBotの共同創設者だが、18カ月前に辞職し、今は中国の深圳(深セン)に住んでいる。独自のプロジェクトを追求すると同時に、サンフランシスコを拠点にハードウェア企業の立ち上げを支援する団体、Haxlr8rのプログラムディレクターを務めている。私は先日、Zackにインタビューを行い、中国での仕事、MakerBotのこと、オープンソースのことなどを話してもらった。

Electronics

2012.11.15

電子キットを買ってお母さんハッカーを支援しよう

FreaklabsとTokyo HackerspaceのChris “Akiba” WangはMothership HackerMomsの共同創設者、Sho Sho Smithの兄弟で、自身のオンラインストアでクールなキットを販売して、HackerMomsのKickstarterキャンペーンを支援している。利益はすべてママたちに贈られる。

最初のキットはFabTileだ。デイジーチェーンが可能なLEDボード。EMSLのOctolivelyをもとに作られている。

Electronics

2012.11.14

Mark Crosbieのレゴドラムシーケンサー

Mark Crosbieのクールなドラムシーケンサーが素晴らしい。ブロックの「カード」をスキャンしてビートを組み立てる。
SoundMachineは、共同作業によって音楽を作る、インタラクティブ音楽ツールです。SoundMachineは、4トラック8ビートの盤に並べた色の違う2☓2のレゴブロックをスキャンします。色の情報はProcessingのスケッチでMIDI情報に変換されて、Ableton Liveに送られ、楽器を鳴らします。

Electronics

2012.11.13

TRON風ムーンライトスキー

去年、このブログで公開されたEL ワイヤーを使った派手なサーフィンの記事に刺激されて、Switchback Entertainmentは、Salomon Freeski TVのために、ELワイヤーを仕込んだスキーヤーのビデオ(と垂涎物のパワーショット)を制作した。ビデオは、小さなヘッドランプと月明かりとELワイヤーだけを光源に撮影されている。タホを襲った積雪60センチの10月の豪雪もあって、今日はこのビデオにはまってしまった。

Electronics

2012.11.12

古いネットブックをアニメーションする車のテールライトに

Jason Torchinskyは、古いネットブックを高度にカスタマイズ可能な自動車のテールライトにするという「どう考えてもアホなアイデア」を思いついた。基本的なアイデアをスケッチしたので、あとは誰かが作るだけだ。

彼によると、アニメーションするテールライトのコストは100ドルから500ドルだという。それなら「この安くて小さいやつ(ネットブック)のパワーを最大限に」引き出してやりたい。中古で100ドル程度だからね。
Jasonは、これが合法かどうかわからないと語っている。

Electronics

2012.11.09

自動お茶タイマー

エレガントなまでにシンプルなプロジェクトだ。CDを出し入れするメカニズムを再利用してティーバッグをポットに入れるところなども美しい。外が寒くなったころに、熱いお茶をのむのが私のお気に入りだ。しかし、お茶好きならわかると思うが、お茶は茶葉を引き上げるタイミングが非常に大切。1分か2分遅くなっただけで、お茶は渋くなってしまう。そこで私は、自分用にこのティーバッグ引き上げタイマーを作りました。

Kids

2012.11.08

人類にとっては小さな一歩だが、レゴにとっては偉大な一歩

Felix Baumgartnerの宇宙ジャンプはスリル満点だが、このレゴのスタントだって負けてはいない。レゴマンは音速を超えたわけでも死の危険にさらされたわけでもないが、レゴジャンプは十分に感動的だ。音楽もいいね。

– Stett Holbrook
訳者から:レゴで本気になって遊んでたころの気持ちを強烈に思い出した。

Electronics

2012.11.07

ミニフィグの道化師を作るレゴ製Mold-O-Rama

Guy Himberの、ミニフィグを作り出す5分の1スケールのレゴ Mold-O-Ramaが面白い。
昔、動物園やサーカスの会場などに置かれていたMold-O-Ramasを覚えているだろうか。熱して溶かしたプラスティックで物を作る自動機械だ。ゴリラなどの形ができる様子を眺めて、ホッパーに落ちてきたものを待ちきれずに手にとってすごく熱かった、なんて経験はない?
もちろん、Guyのマシンは本当にミニフィグの道化師を作るわけではない。ミニフィグが出てくるだけなのだが、それでも素晴らしいプロジェクトだ。

Electronics

2012.11.07

Heatit – マイクロコントローラーにもっと電流を

Arduinoが汎用電子プロトタイピングツールであることはみんな知ってるけど、高い電流を扱えないという欠点がある。それに対応すべく、デザイナーとプログラマーのチームが、Heatitを開発した。これはオープンソースのボードで、デザインの最終ステージではArduinoをベースにしているが、12ボルト500ミリアンペアの出力を8系統備えている。この出力ピンは、結合させることでさらに大きな電流を得ることができる。

つまり、Heatitを使えば、温度で色が変化する塗料、導電性糸、マッスルワイヤー、レーザーダイオード、ソレノイドといった素材やデバイスが浸かるようになるとうこと。