2012.11.29
変形ロボ・シャボザックMkⅡ
Shaboltさんが作ったロボットの変形シーンがいい味だったのでご紹介。ロボザック(ディアゴスティーニ・ジャパン)をベースに、2足歩行モードから車両モードへ変形できるように改造したみたい。お相撲さんみたいな動きが面白い。部品の製作にはModelaを使用とのこと。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2012.11.29
Shaboltさんが作ったロボットの変形シーンがいい味だったのでご紹介。ロボザック(ディアゴスティーニ・ジャパン)をベースに、2足歩行モードから車両モードへ変形できるように改造したみたい。お相撲さんみたいな動きが面白い。部品の製作にはModelaを使用とのこと。
2012.11.29
注文は2月28日まで。
ひとつの時代が終わった。
Lindsayのカタログを初めて手にしたのは、私が14歳か15歳のときだったと思う。Popular Scienceだったか Popular Mechanicsだったかよく覚えてないが、その巻末の小さな広告を見て注文したのだ。「稲妻発生装置を作ろう!」とそれは高らかに宣伝していた。「溶けた金属! 失われた技術を再発見しよう!」とね。
私は広告を点線に沿って切り抜き、現金3ドルを添えて郵送した。それ以来、私は定期的に購入するようになった。
2012.11.28
美しい木製のメカニズムを作っているMatthias Wandelは、木製の3桁機械式カウンターを披露した。このよく見かけるデバイスの仕組みがよくわかる。彼のウェブサイトで設計図が公開されている。
Mathhiasはビー玉加算機の作り方(英語)をMAKEに書いています。
2012.11.26
Erik Hersman(@whiteafrican、TEDフェロー、そしてブロガー)は、Maker Faire Africaでたくさんの写真を撮ってくれた。そのうち一部は先週の記事でも紹介した。
Hersmanのスライドショーには、4人の十代のゴージャスな女の子と、彼女たちが作ってインターネットで話題になった尿パワー発電機をはじめとする、すべてのイベントが収められている。
4回目となったMaker Faire Africa。今年はナイジェリアのラゴスで開かれた。
2012.11.26
クールな回転式光学ビートシーケンサーだ。レコードのターンテーブルで作られている。フランス人のメディアアーティスト、Jesse Lucas、Erwan Raguenes、YROの作品。名前は「Dyskograf」。レコードプレイヤーに白い紙の円盤を乗せて使う。黒で印を付けると、回転軸からの距離をカメラが検知して、リズムや音階に変換される。繰り返しのパターンの長さには物理的な制約があるが、楽しく遊べそうだ。
2012.11.21
Michael Henriksenは、小さくて楽しいマーブルマシンを作った。カムシャフトによって階段が動いて小さなボールが上っていき、曲がったレールを駆け下りる。
すべてレーザーカットで作られていて、Busted Bricksでキットが購入できる。土台部分は一辺が焼く7.6センチの正方形。高さはわずか13センチ弱だ。
2012.11.19
データマニアのみなさん、今週のMake: Projectsは、コミュニティのメンバー、Mike Westerfieldが、素晴らしいHow Toを2つ載せてくれた。加速度、回転、圧力のデータを記録するTIセンサータグとiPhoneをモデルロケットで飛ばす方法と、iPhoneとtechBASICをBluetoothでリンクさせてデータの回収と解析を行う方法だ。 iPhoneとセンサー用のバルサ製ホルダーの作り方も解説している。
彼の紹介文がいい。
2012.11.19
先週、WiredのChris Andersonは、Wired編集長を辞職して3D RoboticsのフルタイムCEOに就任することを発表したが、本日、Chrisは、同社が500万ドルの出資を受けたことを発表した。これにより、3D Roboticsは成長を加速して、新しい市場へ新出できると彼は話している。以下は、ChrisがDIYDronesのブログに書いた言葉だ(DIYDronesは 3D Roboticsの子会社)。
2012.11.16
すでに開始してから数年間を費やしているプロジェクトだが、テネシーのMakerグループは実物大のミレニアムファルコンを作る計画に乗りだしている。「大丈夫、なんとかまとまるよ」彼らはナッシュビル西部の森の一部を切り開き、そこに作ったファルコンが衛星写真に写る日を楽しみにしている。今は、外装の装甲と内装、とくにコックピットに集中して部品をひとつずつ作っている段階だ。映画で使われた大量の画像や設計図、そしてもちろんオリジナルの三部作を何度も何度も見て(これはリサーチだ)、既製品や手作りの部品を組み合わせて作っている。
2012.11.16
PrintrbotのBrook Drumm
Maker ムーブメントと私たちが呼ぶ現象にはいろいろな特徴があるが、そのなかに、ハードウェアのプロトタイプを安く早く行う能力がある。オープンハードウェアの原則、共同デザイン、クラウドファンドなどはその要因だが、もっとも大きな力になっているのは、安価なコンピューター制御ツールとソフトウェアが簡単に使えるようになったことだろう。こうした一連のツールで何ができるかを体を張って見せてくれる人がいるとしたら、それは PrintrbotのBrook Drummだ。