Fabrication

2013.02.21

3Dプリント可能な銃器の開発者、Cody Wilsonへのインタビュー

AR-15を持つCody Wilson。この銃の銃床下部は3Dプリントされたもの(写真:Marisa Vasquez / The Daily Texan)
オースティン在住24歳、法律学校の学生で、3Dプリントで実際に撃てる銃のデザインを開発し無料公開する非営利団体、Defense DistributedのパートタイムディレクターであるCody Wilsonに関して、数ヶ月間にわたって議論が続いている。

Science

2013.02.20

子どものためのロケット科学

Anna はペイントの仕上がりに大満足。

子どものころ、すごくうれしかった思い出に、父とモデルロケットを作って打ち上げたときのことがある。なので、私の息子、Williamが叔母からモデルロケットをプレゼントされたとき、モデルロケットの世界に戻れてすごく楽しかった。それから私と息子は数基のロケットを飛ばしている。Make英語版 Vol.15) に掲載されていた圧搾空気ロケットも作っている。下の娘のAnnaも仲間になりたい様子が見て取れた。そこで、私は娘のためにロケットの部品を注文してやり、彼女は自分のロケットを手に入れた。

Fabrication

2013.02.20

オバマ大統領が一般教書演説で3Dプリントに言及

オバマ大統領は、先日行われた一般教書演説のなかで、3Dプリンターに言及し、3つの製造業ハブを立ち上げて積層造形に焦点を当てると話した。大統領は議会に対して、「こうしたハブを15箇所」作り、アメリカが「新しい仕事と製造業の磁石」になるよう注力することを提案した。このハブを設けることで、新しいハイテク産業の雇用が生まれるという。

積層造形については14:50あたりで話している。

Electronics

2013.02.19

Processing上で動くArduinoエミュレータ

EmuduinoはProcessing上で動作するArduinoエミュレータ。ブザー、7セグメントLED、スライド式ポテンショメータなどが部品として用意され、Arduinoのスタイルで書かれたプログラムを実行できる。ハードウェアがなくても、Arduinoの実習が可能になってしまった。

Electronics

2013.02.19

How-To:Spacebrewで家電をコントロール

1月にCESのIntelブースを訪ねたとき 、彼らは私にSpacebrewを見せてくれた。インタラクティブなものを互いに接続するためのソフトウェアツールキットだ。それはウルトラブックの画面をリンクして、美しい金属の木をブースの一角に作っていた。Rockwell Group’s LabのスタッフがこのIntelの木に生命を吹き込み、Spacebrewを開発した。彼らは、Arduinoに接続したPowerSwitch TailとProcessingを走らせたコンピューターを使って、Spacebrewで交流家電をコントロールする方法のチュートリアルを公開している。

Electronics

2013.02.18

Pinoccioを使ってロボットをウェブから操作

Pinoccio projectは、このほどIndiegogoで資金獲得に(期限まで8日を残して)成功した「モノのインターネット」ツールキットだ。彼らは、ウェブを使って何千マイルも離れた場所からロボットをコントロールする面白いプロジェクト、Web Roverを公開している。

設計図とコードは彼らのウェブサイトで手に入る。Vimeoでは、実際に動いているところを見ることもできる。

PinoccioのWeb Rover – モノのインターネットのデモ。Sally “Fixpert” Carsonより。

Electronics

2013.02.18

Breathing Bike ─ 空気清浄器付き自転車

北京の大気汚染が話題になっている。先月、北京の大気質指標は755を記録した。これは計測器の針を振り切る値だった (最高値は500に設定されている)。この大きな問題に対するMatt Hopeの防衛策が、Breathing Bikeだ。中国の首都を走りながら、空気をきれいにしてくれる自転車だ。

自転車の荷台に取り付けられているのはイケアのゴミ箱。後輪の発電機によって、これがプラスに帯電する。ここでプラス電荷をおびた大気汚染物質は、内部のマイナス電荷を帯びたエアークリーナーに引きつけられる。

Electronics

2013.02.15

DIY MUSIC: OUTRAGE イベントレポート

2/1(金)、六本木SuperDeluxeで開催されたハードウェアハッキングをテーマにしたサウンドイベント「DIY MUSIC: OUTRAGE」の様子を、写真を中心にレポートしていきます。

会場オープン時の写真。ゆるやかに来場者が。

入り口ではベンディング済の「わんぱくスージー」とtadahi神社が来場者を賑やかに迎えました。

まずは高校生サーキットベンダー、石井 栄一さんのライブパフォーマンス。

Fabrication

2013.02.15

Generation 3D(3Dの世代):PrintrbotのBrook Drummが語る子どもと3Dプリント

Printrbotの創設者、Brook Drummは、初めて買った3Dプリンターキット(MakerBot Cupcake)の組み立てに、2人の娘と1人の息子を無理矢理引きずり込んだ。子どもたちは3Dプリンターを、普通に家にある道具として使いながら育っている。彼はここで、どのようにして3Dプリンターが子どもの新しい可能性の世界を開くのか、なぜ学校に3Dプリンターを採り入れることが重要なのか、について語っている。