Electronics

2008.07.01

AVRをベースにしたgainer互換機 “ginger”

morecal lab.の桑田さんが作ったgingerは、gainerの互換機。本来gainerはPSoCというマイコンをベースに作られているんですが、gingerはAVR(ATmega88)がベースになっています。
最大の特徴はUSB接続に特別なチップを用いないところ。つまり、AVRだけでUSBに繋がっちゃう。とてもシンプルで低コスト。現段階ではMacOSXとの接続のみ確認されているようですが、CDCクラス対応なのでデバイスドライバをインストールすることなく使えるみたい。美しい。

Fabrication

2008.07.01

人力飛行船を作るには

人力飛行船がイギリス海峡の横断に成功した。このニュースに触発された人も多いんじゃないかな。わかる気がする。Trumannより – この人力飛行船の作り方がわかれば、ぜひ作ってみたい。この記事は人力飛行船で旅をするという内容だが、このアイデアに感動したボクは、どうしても自分で作りたくなった。でも、どこから手を付けてよいやら。なにせボクはMaker n00bだし。だれかいい案がある人がいたら、ぜひ協力してください! – Pedal-Powered Blimp Attempts to Cross English Channel(英語)
うーん、ボクなら正攻法でいくね。

Science

2008.07.01

Johnny Leeの新たなWiiリモコンハッキング

Johnny Leeのウェブサイトには、カーネギーメロン大学での、Wiiリモコンを利用したヒューマンコンピュータインタラクションに関する最新の研究について語られている(ビデオもあるよ)。上のビデオでは、Wiiリモコンのモーショントラッキング機能とIR LED(とプロジェクター)を使った柔軟にして折りたたみ可能なディスプレイのシミュレーションをデモしている。彼のサイトには、ケンブリッジ大学で考案された、Wiiリモコン2台を使って100ドル程度でできる、ステレオ三角測量による3Dモーションキャプチャーの方法も紹介されている。

Electronics

2008.06.30

オープンソースハードウェア -「我々はイノベーターを訴えない」

オープンソースハードウェアは、既成メディアにも少しずつ浸透し始めている。これは、Economistに掲載された”Open sesame”というタイトルのすばらしい解説記事だ。- お馴染みの顔ぶれも紹介されている(Chumby、Buglabs、Neuros)。残念ながら、MakeとAdafruitは仲間に入れてもらえなかったけど、下のリンクに、完全なオープンソースハードウェアの仲間のリストを掲載しておいた。
“オープンソース”ソフトウェアという考え方は、コンピューターユーザーの間ではお馴染みになっている。

Science

2008.06.30

爆発するガラス

科学の驚異と画像の美 – 累積圧力の危険性を科学的に見せたいなら、”ルパート王子の涙(Prince Rupert’s Drop)”に限る。冷たい水を張ったバケツの中に溶けたガラスを一滴垂らすと、17世紀のアマチュア科学者の名前にちなんだこのガラスの球は、圧力の塊となる。それはどんなに強く叩かれても平気だが、尻尾の先をちょっと切ると爆発する。この強烈なエネルギー放出の瞬間をビデオでどうぞ。

Electronics

2008.06.30

HOW TO – Lucid Dream Machineで明晰夢を見る

Instructablesから、AVRベースの夢を自覚するためのデバイスの作り方だ。 – Lucid Dreaming(明晰夢)とはなにか? 明晰夢とは、今自分は眠っていて夢を見ているのだと自覚できる夢のこと。こんな夢が見られたら楽しいね。夢を完全にコントロールできるから、ビルから飛び降りたり、宇宙に飛び出したり、思い通りのことができる。
Lucid Dream Machineは、眠るときに装着するアイマスクの形をしています。眠りについてから約4時間、AVRマイクロコントローラーがLEDを点滅させ、瞼を通して眼球を照らします。

Other

2008.06.27

Weekend Project: 集音マイクを作ろう(日本語字幕版追加)

遠くの音が近くに聞こえる、安くて簡単な100円ショップDIYによるスパイマイクだ。MP4版のムービーはここからダウンロードしてね。iTunesで購読もできます。
このプロジェクトは、Make Vol.14 英語版 “Parabolic Microphone”に掲載されています。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
訳者から:アンブレラハットは日本の100円ショップでは売られてないみたい。楽天で800円ぐらいで売られている。どんなもんでしょ?
[原文]
追記:日本語字幕版は下のムービーをご覧下さい。

Science

2008.06.27

遠隔手術技術を使って1セント硬貨大の鶴を折る

遠隔手術技術を紹介するためのビデオだ。遠隔操作のロボットアームを使って、1セント硬貨サイズの鶴を折る。その精度の高さにはびっくりだ。だけど、たとえお医者さんが操作しているとわかっていても、ロボットアームに腸をいじくられるのって、普通の人間は抵抗あるよね。
[via]
訳者から:これは金沢大学医学部石川紀彦教授の技。使っているマシンは da Vinci Surgical System です。

Science

2008.06.27

メントス+ダイエットコークが爆発する理由

ABC ニュースはメントス+ダイエットコーク爆発の理由についてこう解説している(Maker Faire の写真はSchody撮影) 。
CoffeyはNew Scientistにこう解説している。「水の分子は互いにくっつき合う性質があります。そのため、炭酸飲料の中に何かが入ると、水分子のネットワークが阻害され、そこが泡の発生源となります。それが、体積に対して表面積の多いざらざらしたキャンディーなら、より多くの泡が発生することになります」
表面張力の低下も、泡の急速な発生を促する。