Electronics

2008.06.23

Wiimba – Wiiリモコンによる手動Roomba

この人の最初のRoombaハッキングの映像だけど、Roombaのロボティック部分を抑えて手動にしてしまったアイデアに拍手を贈りたい。RoombaとWiiリモコンを組み合わせて作られた世界初の “Wiimba” は、自動制御システム全体に変更が加えられ、普通の掃除機になってしまった。
Wiimote+Roomba=Wiimba
訳者から:ちょっと前に紹介したパックマンのRoomba”Pacmba”を作ったRon Tajimaさんの最初の作品だ。いいねー、この考え方。最高。畳の部屋ってのがまたいい。

Electronics

2008.06.23

LEDオシロスコープの回路図

今のプロ用オシロスコープに取って代わるものはないけど、遊びとしてなら、おもしろいものがある。- 最大の利点は小さいことと、テストする回路から電源をもらって作動するという点だろう。低周波数レンジに対応しているが、ほとんどの回路に使用できる。解像度はかなり低いけど、それでもほとんどの波形を視覚化してくれる。
[中略]
ディスプレイは100個のLEDのマトリックスで、遅延や解像度が低すぎるという問題は残っている。それでも、500MHzのサイン波ぐらいは問題なく表示できる。

Other

2008.06.20

Weekend Project: マウスボットのハービー(日本語字幕版あり)

マウスボットのHerbie(ハービー)は、簡単に作れる光を追いかけるロボットのキット。入門者に最適だ。製作時間もすごく短いから、ビデオを見ながらいっしょに作れちゃうよ。
このビデオのMP4版はここをクリックしてね。iTunesで購読もできます。
Maker store — Herbie the Mousebot
[原文]
– KipKay
訳者から:Mousebot Kitは、Maker Shedでは39.95ドルだけど、日本から買うと送料が26ドルかかる。お友達とまとめて注文したほうが得だね。

Fabrication

2008.06.20

布をまとった自動車

ボクが最初にして唯一参加したバーニングマンでDIYバージョンを見たときはドキドキした。で、今はこのBMWのGINA Lightのコンセプトモデルを見てドキドキしている。モーフィングする布の車だ。

ニットを着た戦車 🙂
訳者から:最近のモーターショーに出てくるコンセプトカーって、奇抜なコンセプトを奇抜なスタイルで表しているものが多いけど、やっぱり車は美しくなければね。どうしてヨーロッパの自動車デザインって、こんな奇抜なアイデアを、ここまで美的に表現できるのでしょう。

Kids

2008.06.20

レゴのチューリングマシン

レゴで作ったチューリングマシンだ。Denisの記事より:
私は、オリジナルとはちょっと違うチューリングマシンをレゴで作ろうと考えました。双方向テープの替わりに、スタックを使っています。マシンはスタックの下のシンボルを読み取り(そして削除して)、内部状態を変えます。また、スタックの上に0個から2個までのシンボルを追加できるようにしました。
この変更は大きいかもしれませんが、この簡単なマシンが、チューリングマシンと同じ能力を発揮することができます。

Electronics

2008.06.19

マイクロファンのUSB内蔵マイコンキット

マイクロファンのマイコンボードキットはバリエーションが豊富だ。いま数えたらAVR搭載のものが19種類、PIC搭載のものが27種類あった。小さな基板の写真を眺めているだけで楽しいんだけど、気になる新製品があったので実際に作ってみた。USBインタフェース内蔵のAVRマイコン、AT90USB162を載せたAVR-MOD-AT162というキット。
表面実装部品は取り付け済みなので、淡々と穴に線を通してハンダ付けしていけば完成。ただし、説明書に書かれた順番を守ったほうが良さそうだ。

Electronics

2008.06.19

CNCスライス盤ごっこをする歩行ロボット

Hack A Dayで紹介された6本足ロボットはCNCスライス盤として機能する。MattがCNCで遊び始めたのはつい最近のことです。最初に彼は、ペンを使ったプロッター作業でこのコンセプトの検証を行いました。今では、ポリスチレン板を三次元加工できるようになりました。まだ少し荒いところがあり、正確でない部分も常に残ります。足をボルトで固定していないためです。現在は1/8インチのビットを付けていますが、彼は今、これを3mmのルータービットに交換することを考えています。
上のリンクを見れば、彼が勤勉に働く姿が見られるよ。

Electronics

2008.06.19

移動式ミニMaker Faire – Make Mobileが走り出す!

2007年の4月、メルセデスの汎用トラック 508D Feuerwehrfahrzeugを手に入れたという記事を覚えてるかなあ。あれ以来、このキュートな昔の消防自動車を、MakeとCraftの、走るパワーハウス “Make Mobile” にするために、ボクたちは、最強のリーダー、マルチタレントMakerのScott Gasparianのもと、懸命に改造に取り組んできた。Maker Faireで見た人も多いと思うけど、この夏からは、Makeの理念を広めるために出動することになった。

Science

2008.06.18

ロウソクの化学

citizien scientist最新号には、the chemical history of a candle(『ロウソクの化学』マイケル・ファラデー著)のすばらしい書評が掲載されている。mikeの記事より。
マイケル・ファラデーは、正式な教育をほとんど受けていないにも関わらず、偉大な科学者として歴史に名を残しています。彼はまた、電子工学の父とも呼ばれています。1860年から1861年にかけてのクリスマス休暇の間、ファラデーは英国王立協会において、少年聴講生たちを対象に6回にわたる講演を行っています。

Electronics

2008.06.18

FDDが奏でる『スター・ウォーズのテーマ』

HackszineのJasonの記事から…
説明がどこにもないんだけど、ぜひ見て欲しくてポストします。たぶんこれは手動でFDDのステップモーターを制御するハードウェアハックだと思います。もし、標準のI/O要求を使ってソフトでコントロールしてたとしたら、すごいね。いずれにせよ、3.インチフロッピーディスクドライブは、重要な役割を再び発見したのであります。