Fabrication

2014.11.07

HPが3Dプリンター「Multi Jet Fusion」を発表

写真:3Dprint.com

HPは、独自ハードウェアでの3Dプリンター市場への参入を予告していたが、本日、その実物が明らかになった。業務用の3Dプリント産業をターゲットにしたMulti Jet Fusion Printerだ。

HPはプリント業界の新参者ではない。独自の技術やアイデアをその分野に提供している。そのプリンターは、結合剤と粉体を使う方式なのだが、数種類の結合剤を用いることで、大まかな構造と表面のディテールを作り出すという。フルカラーでのプリントが可能で、複数の素材の組み合わせを試すことができる。

Fabrication

2014.11.06

秋葉原に出現した超強力なモノづくり施設

すでに報道などで目にした人は多いと思いますが、DMM.make AKIBAの設備はスゴイです。オープニングパーティーのガイドツアーに潜入し、5億円を投じたとされる「ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設」を見てきました。

チップマウンター、オシロスコープ、電波暗室といったエレクトロニクス系設備の充実ぶりに注目が集まってますけれど、ソフトなマテリアルを扱いたい人にとっても有用な設備が備わっています。

Fabrication

2014.11.05

独占公開:Inventablesの新型3Dカービングマシンは夢のCNCルーターだ

Inventablesは、CNCルーター加工を工房の作業台の上で行いたいと考えた。そして彼らは、スタイリッシュなCarveyという新型マシンを発表してその夢を叶えた。

CNCフライス加工やルーター加工は、積層造形法よりも前から工業を支えてきた。しかし、Inventablesの創設者、Zach Kaplanが呼ぶところの「3Dカービング」は、3Dプリンターと違って、いまだデスクトップ上では活躍していない。その理由としてすぐに思い浮かぶのは、それを使いこなすには工学的知識が必要であることと、削り屑と騒音の問題だ。

Other

2014.11.04

実寸大の「R2-D2」を自宅で製作する ─ R2ビルダーズ・クラブ・ジャパン[MFT2014出展者紹介]

「R2 ビルダーズ・クラブ・ジャパン」が初のイベント参加

R2ビルダーズ・クラブとは、映画『スター・ウォーズ』ファンによる国際的なグループだ。『スター・ウォーズ』に登場するアストロメク・ドロイド、R2-D2を中心としたドロイドのレプリカを製作するための情報共有を目的として、1999年、オーストラリアのデーブ・エヴェレット氏によって設立された。現在、世界に約14万4000人のメンバーがおり、日本にも数多くのビルダーがいる。

R2ビルダーズ・クラブ・ジャパンは、日本在住のビルダーのコミュニティーとして、今年の5月に結成された。

Kids

2014.11.04

Raspberry Piで自作ゲームボーイ

騙されちゃいけない。これは本物のゲームボーイではなく、Raspberry Piをベースに作られたPocket Piだ。

ゲームボーイポケットが大ヒットしたのは1996年のこと。ファンの間では根強い人気があり、今でも買うことができる。白黒の画面でゲームをプレイできたのはいい。オリジナルのゲームボーイの緑画面よりはね。しかし、カラー画面でプレイしたい人や、他のゲームシステムのゲームでも遊びたいという人には、Travis BrownのPocket Piをお勧めする。

Fabrication

2014.10.31

Formlabsから3Dプリンター用の2つの機能性素材(インベストメント鋳造用と弾力のある素材)が登場

Form 1+ SLA 3DプリンターのメーカーであるFormlabsは「機能性レジン」シリーズを発表した。これまでは、少ない色が選べる程度だったが、これからはインベストメント鋳造用のモデルを作ったり、柔軟なモデルも作れるようになる。

広報資料によると、次の2種類のレジンがある。

Castable Resin(キャスト用レジン)は、灰も何も残さずにきれいに燃えてしまうレジンだ。細部までくっきりとした、表面もツルツルな型が作れる。

Kids

2014.10.31

Allanの前輪駆動のドリフトトライク

ある日、Twitterを見ていて、この素晴らしい写真に出会った。Allan Carverがアップしたものだ。私はすぐに詳しい話が聞きたいと申し込み、彼は快く受け入れてくれた。まずは、下のビデオを見て興奮してほしい。

すべては、Allanのおかしなエンジン付き乗り物への愛着に近所の人が気づいたところから始まった。それは下のビデオのようなやつだ。

初期の作品(エンジン付き自転車)に乗って遊んでいるとき、近所の人がそれを見て、彼は49ccのエンジンをくれた。

Electronics

2014.10.30

Arduinoで作る簡易百葉箱

温度、湿度、光、超音波などのセンサーを組み合わせて屋内の環境をセンシングする屋内用百葉箱を、Arduinoを使って作っています。下記のページで、初心者向けの詳しい解説、配線図やスケッチなどが公開されてますね。

Fabrication

2014.10.29

貧困地域に3Dプリントで住居を提供する高さ6メートルのWASP 3Dプリンター

新しいイタリアの企業が、貧困地域に3Dプリントで住居を提供するための巨大なポータブルマシンを披露した。

このプロジェクトは、3DプリンターメーカーのWASPがMaker Faire Romeでその技術を公開した。建物をプリントするこのプリンターは高さが6メートルという巨大さで、3本アームのデルタマシンだ。WASPのCEO、Massimo Morettiによれば2時間で設置可能。地元産の土と繊維質を使って、安価に家を建設できるという。これによって、一般的なレンガを使った四角い建物よりも、自然に馴染む形の家が造れると、彼は解説している。

Electronics

2014.10.28

Dronecode:Linux財団と3D RoboticsがオープンソースのUAVソフトウェアプラットフォームを開発

オープンソースソフトウェアは民生用のドローンやUAV(無人航空機)の発展に大きく貢献しているが、このほど、Linux財団が管理する統一プラットフォームのもとで利用を広げていこうという計画が始まった。

このプログラムの名前はDronecode。Linuxコミュニティの隅々までドローンソフトウェアを浸透させようという狙いだ。今日、ドイツのデュッセルドルフで開かれているEmbedded Linux Conferenceで、3D RoboticsのCEO、Chris Andersonが行った発表によれば、大規模なドローンの活用を目指しているという。