Electronics

2022.02.16

Arduino開発環境とGUIベースのAIツールでエッジAIを実現する『SPRESENSEではじめるローパワーエッジAI』は2月28日発売!

「SPRESENSE™」は、ソニーが独自開発したIoT向けセンシングプロセッサーを搭載した開発ボードです。省電力で高い計算能力と豊富なセンシング機能を備えていることが特徴です。本書はSPRESENSEの基本的な使い方とソニー独自のAIツール「Neural Network Console」を使用したIoT向けの組み込みAIを解説します。本書で取り上げるのは、リアルタイムでの画像認識、マイクとオートエンコーダを使った異常検知、物体抽出、音声コマンドの認識、加速度・ジャイロセンサーを使ったモーション認識など。

Electronics

2021.10.27

おとでん通信 #15|作品ができる過程と作業場を見れるのが新鮮! Maker Faire Tokyo 2021のオンラインワークショップを振り返る

長かった夏も終わりすっかり肌寒くなってきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

読者の皆さんの多くは、10月2日(土)・3日(日)の2日間に渡ってオンライン開催された「Maker Faire Tokyo 2021(以下、MFT2021)」に参加されたことと思います。今年は残念ながら東京ビッグサイトでのオンサイト開催は中止となりましたが、新しい試み盛りだくさんの2日間となり、乙女電芸部一同、楽しんで参加しました! 今回は、そのMFT2021について振り返っていきたいと思います。

Electronics

2021.10.06

「たのしいmicro:bitコンテスト2021」Maker Faire Tokyo 2021にて受賞結果が発表されました!

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2021」。決勝大会が9月26日(日)にMaker Faire Tokyo 2021のプレイベントとして行われ、10月3日(日)、Maker Faire Tokyo 2021 ONLINEの中で受賞結果発表が行われました。

今年で4回目となる本コンテストですが、今回は決勝大会、受賞結果発表ともにオンラインで行われました。6~8月に作品を募集し、9月上旬に一次審査通過作品を発表。

Electronics

2021.09.29

おとでん通信 #14|こての選び方から使って便利なツールまで、はんだ付けがはかどるテクニックをHAKKOさんに聞く

こんにちは、乙女電芸部です。今回のおとでん通信ははんだ付け特集。乙女電芸部で愛用しているはんだこてのメーカー白光株式会社(以下、HAKKOと表記)さんに、はんだ付けにまつわるアレコレを質問しました!

これからはんだ付けを始める方にも、もうはんだ付けはプロだよという方にも、きっと発見があると思います。実際、普段はんだ付けに触れることが多い私たちも知らないことがたくさんあり、気づきの多いインタビューとなりました。

今回は、HAKKOの入中さん、真砂さん、篠原さんにお話をお伺いしました。

Electronics

2021.09.01

Maker Faire Tokyo 2021のオンライン企画として「DIY MUSIC for kids “Make Some Noise” -音をつくってみようワークショップ-」を開催。参加者を募集します

【9/13追記】参加申込期間の延長について
参加申込締切を、9月17日(金)17時まで 延長します。 ※申込みは締め切りました。

Maker Faire Tokyo 2021のオンライン企画として「DIY MUSIC for kids “Make Some Noise” -音をつくってみようワークショップ-」を開催します。

今回のプログラムは、これまでのDIY MUSICとは少し異なり、主役は子どもたちです。作曲家・宮内康乃さんをゲストファシリテーターとしてお招きして、一緒に音をつくります。

Kids

2021.07.12

v2に全面対応!夏の自由研究にもぴったりな『micro:bitではじめるプログラミング第3版』は7月27日発売!

【7/21追記】本書のサポートサイトができました。書籍発行後に更新された情報は、サポートサイトの「補足情報」をご確認ください。

micro:bitの日本上陸とほぼ同時の2017年の第1版刊行以来、入門書としてご好評いただいている『micro:bitではじめるプログラミング』。このたび改訂版となる第3版ができあがりました!

今回の改訂ポイントは、micro:bitバージョン2(v2)への対応です。

Kids

2021.07.01

MESHを使った「プログラミングでおうち時間をもっと楽しくするしかけコンテスト」開催。応募は7月19日(月)から9月13日(月)まで

全7種のMESHブロックと直感的なプログラミングでさまざまなしくみを作ることができる「MESH」。その「MESH」を使ったコンテストがこの夏開催されます。

センサーとプログラミングで身近な生活を便利にしたり、楽しくしたりできるIoTブロック「MESH」。そんなMESHを使って、おうち時間を楽しくするしかけを考えよう! この夏、ソニーグループが開催する「CurioStepサマーチャレンジ2021」の一環として、MESHを使ったおうち時間をもっと楽しくするアイデアを募集します。

Electronics

2021.06.18

今年はオンラインで実施!「たのしいmicro:bitコンテスト2021」のお知らせ

【10/22追記】受賞結果発表のレポートをこちらで公開しました。

イベントの模様はこちらのアーカイブからご覧いただけます。
◎「たのしいmicro:bitコンテスト2021 決勝大会」
URL:https://youtu.be/EWrqYp1qkhM
◎Maker Faire Tokyo 2021 Day2「たのしいmicro:bitコンテスト2021 受賞結果発表」
URL:https://www.youtube.com/watch?v=f-LzdsO9pA4

【10/3追記】9月26日の決勝大会の結果、受賞者が決定いたしましたので発表いたします。

Electronics

2021.06.14

555タイマー、オペアンプ、さらにデジタル電子回路の実用的な知識を「発見による学習」で身につける『Make: Electronics 実践編』は6月29日発売!

本書は“21世紀のエレクトロニクス入門書”として、米国そして日本でも読者に支持されている『Make: Electronics 第2版』の続編です。この「実践編」では、最初に実験または製作を行い、理論を解説するという「発見による学習」というプロセスをさらに深めます。デジタル電子回路、オペアンプとそのフィードバック回路を中心に、555タイマー、コンパレータ、マルチプレクサ、加算器、エンコーダー、ポジティブ/ネガティブフィードバック、オーディオアンプなどについて、詳細に解説。

Crafts

2021.06.04

おとでん通信 #13|オンラインの楽しさを再発見。「Maker Faire Kyoto 2021」を振り返る

しっとりとした空気の中にも初夏を思わせる香りが漂うようになってきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? まだまだ「おうち時間」が続きそうな今日この頃ですが、その分、さまざまなオンラインでの楽しみ、学びが広まってきました。

今回は乙女電芸部も参加させていただいた、5月1日にオンラインで開催された「Maker Faire Kyoto 2021」の様子について、まとめてみました! 乙女電芸部では昨年6月にもMaker Faire Kyoto/Tokyoのスピンオフ企画としてオライリー・ジャパンさんと共催でオンラインワークショップを開催させていただいたのですが、今回は、Maker Faire Kyoto内ということで、いろいろなプログラムを一度に楽しめる機会なので準備からワクワクしていました。