Crafts

2015.03.04

本当に織れるLEGO織機

数年前、フランスのメカニカルエンジニア、Nicolas Lespourが、実際に使えるLEGO織機を作ったが、今度は、より小型で高速なバージョンを作った。今回は、作り方の詳しい説明や図解も用意してくれたので、誰でも作れるようになった。

前回のプロジェクトがインターネットで大きな反響を呼んだのに応えて、Lespourはデザインを単純化して、手に入りやすいパーツで作れるように作り変えた。その結果、全体の性能が向上したのだ。

Electronics

2015.03.02

兄ちゃん(弟)を撃退するNurf自動迎撃システム

Jason_Mechatronicのロボティック、Nerf Gunは、2つのモーションセンサーとサーボを使い、目標を追尾してトリガーを引く。

どんなに「入るな」というサインをドアに貼り付けても、どんなに罠を仕掛けても、兄ちゃんや姉ちゃんや弟や妹は勝手に部屋に入ってきて、めちゃくちゃに散らかしていく。暴力はいけないが、ときとしては敵を浸入させないための防衛力も必要だ。そこで、MakerのJason_MechatronicはロボティックNurf Gunを作った。これで家を留守にしても安心だ。

Electronics

2015.02.27

1400個のLEDを使ったハンダ付けの巨塔

このLEDタワーは、Gislain Benoitがハンダ付けで作った傑作だ。1415個のLEDと2153個の電子部品が使われている。これだけの数の部品を扱える彼の腕は驚きだが、これほどまでに繊細で複雑な装置を作り上げる彼の忍耐力の強さが見てとれる。

解説によると、Benoitは、電子回路にたくさん使われるダイオードをLEDに置き換えたのだそうだ。ご承知のとおり、LEDはダイオードの一種で、電気が通るときに光を放つ。この場合、透明シリンダーの中のタワーにバイナリー信号が流れると、LEDが点滅する仕組みになっている。

Electronics

2015.02.25

6軸ロボットアーム式3Dプリンターで蜘蛛の巣をプリント

業務用ロボットの多くは独自システムを採用しているが、この実験的マシンであるKUKAアームは、Arduino MEGAを使って6軸の3Dプリントをコントロールし、自然界に存在する形状を模倣している。

カスタムツールヘッド(3Dプリント・エクストルーダー)を装着したこのKUKAアームは、サイズは大きいが、よく見てみると、温度とエクストルーダーのコントロールはArduino MEGAで行なわれていることがわかる。Arduino MEGAは、デスクトップ3Dプリンターの生みの親であるRepRapコミュニティーのお気に入りだ。

Fabrication

2015.02.24

切削加工機×Arduino×ユーザーのアイデア ─「monoFabアイデアソンミーティング」レポート

2015年2月7日と8日、浜松町にあるローランド ディー.ジー.の東京クリエイティブセンターにて「monoFabアイデアソンミーティング」が開催された。(写真・文:今村 勇輔)

同社の切削加工機「SRM-20」は背面パネルを外すと(保証対象外となるものの)メインボードにアクセスでき、そこにArduinoを装着できる。ArduinoからSRM-20の状態を取得したり、SRM-20にさまざまな動作をさせたりするためのAPI関数も整備されている。この機能を用いて、「デジタル工作機械のある生活の楽しさを広げるには」というテーマでアイデアソンを行った。

Crafts

2015.02.24

ミレニアムファルコン型クアッドコプター

数カ月前、スター・ウォーズをテーマにしたクアッドコプターと言えばフランスのビデオが強かったが、今度はOliver Cがそのまんまやってくれた。Oliverは、自作のカスタムProphecy 335ドローンにスキンを被せてミレニアムファルコンに改造した。

Prophecy 335は、ローターの間隔が335ミリであることからその名前が付いている。レース用のクアッドコプターで、カーボンファイバーのフレームに1人称ビデオ(FPV)装置も組み込まれている。GoPro用のマウントもある。

Electronics

2015.02.23

新刊『Bluetooth Low Energyをはじめよう』は2月25日発売!(+過去のBLE関連記事リンク)

Bluetooth Low Energy(BLE)は、低コスト、低消費電力などを目的に開発された無線技術です。IoT(Internet of Things)やウェアラブルデバイスの基盤となる技術として、急速に普及しています。本書では、モバイルアプリケーション開発者と組み込み技術者を対象に、BLEのデータ構造や、デバイスが相互に通信する方法などについて、質の高い情報を提供します。まず、プロトコルの基本を紹介し、次にBLEの理解に欠かせないGAP(汎用アクセス・プロファイル)とGATT(汎用アトリビュート・プロファイル)について丁寧に解説。

Electronics

2015.02.20

米連邦航空局が小型ドローンに関する驚きの提案

米連邦航空局(FAA)が、待ちに待った小型ドローンの規制のための提案を発表した。重量制限は55ポンド(約25キログラム)、昼間のみ、機体が常に見えていること、などが盛り込まれている。

クアッドコプターなどの小型で簡単に飛ばせる飛行機が、ここ数年で大変な人気になっている。そうした飛行機を扱うコミュニティでは、その使い方に関する公的なルールの規定を待っていた。このFAAの提案は、ForbesのGreg McNealが最初に伝えたものだ。

Electronics

2015.02.19

ライブコーディングしたくなるProcessingモード

Processingリアルタイムtweakモード(Tweak+)は秋山耀さんのプロトタイプ。コードに変更を加えると、実行ボタンを押さずとも、その変更が即座に反映されます。たとえば、エディタ上で円の座標を表す数字を増減させると、同時に実行ウインドウの円の大きさもパカパカと変化する。試行錯誤が楽しくなる拡張です。

Processingの「モード」として実装されているので、Processingフォルダのなかのmodesフォルダにファイル一式を置いて、IDEからAdd modeすれば使えます。

Electronics

2015.02.18

Arduino IDE 1.6登場

新しくなったArduino IDEには、ボード検出機能が付いた。さらに、それに対応するポートもPortメニューに表示される。

2年をかけて開発された新しいArduino IDE Ver 1.6が公開された。これだけ時間が空いてしまったため、改良点はかなり多い。
複数のプラットフォームに対応。
ボードは自動検出され、シリアルポートと共にPortメニューに表示される。
ドライバとIDEはWindowsとMacOSXの署名入りになった。
処理速度の向上。